2019年03月25日
今このくらい
畑では毎年恒例のクロマルハナバチさんたちが活躍する季節になりました。
今、早めの実でこのくらいの大きさです。

大きくてつやつやで嬉しくなっちゃいますね♬
先日、娘がフルーツ屋さんの絵を描いていました。
パッションの絵があるのがさすが!

でも、娘よ、これ小さすぎない?
せっかくだから2Lサイズくらいで描いてくれないかな(笑)
「おとうさん、他にフルーツってなにがある?」
「チェリモヤ」
「??」
「シャカトウ」
「????わかんないよ~」
おとうさん、マニアックすぎ。
その辺に生えてるパパイヤとか、グヮバ、イショビ(木苺です)とかにすれば良いのに(^∇^)
これらも描いてもらえるように、うちで栽培しちゃいますか。
まるか農園 yoko
今、早めの実でこのくらいの大きさです。

大きくてつやつやで嬉しくなっちゃいますね♬
先日、娘がフルーツ屋さんの絵を描いていました。
パッションの絵があるのがさすが!
でも、娘よ、これ小さすぎない?
せっかくだから2Lサイズくらいで描いてくれないかな(笑)
「おとうさん、他にフルーツってなにがある?」
「チェリモヤ」
「??」
「シャカトウ」
「????わかんないよ~」
おとうさん、マニアックすぎ。
その辺に生えてるパパイヤとか、グヮバ、イショビ(木苺です)とかにすれば良いのに(^∇^)
これらも描いてもらえるように、うちで栽培しちゃいますか。
まるか農園 yoko
2019年03月20日
村おこしボランティアECOFF 2019春
今回で受け入れ開始一周年!
ECOFF奄美大島北部、10人の学生さんたちが来てくれました。
農業は大勢でやるものだなあ、とECOFFが来てくれるたびに思います。
今回の学生さんたちは、みんな指示した以上のことを自分で考えて行動できる子たちで、本当に助かりました。
草取りや、インゲンやスナップエンドウの収穫&袋詰め、整地作業なんかも手伝ってもらって、みるみる畑が変わっていく!
女子8人、男子2人が各農園を2名ずつまわってくれました。



楠田ファーム、栄農園、fiore、龍郷FM、あまおと農園、まるか農園。
一番人気は龍郷FM、っていうか西さんだったみたいですが(笑)
西さんのカッコよさは反則ですよね。
まるか農園の休憩時間はECOFF恒例の日替わりケーキ!
初回ECOFFの時に、ちょっといい奥さんをよそおってみようと(笑)始めたケーキですが、毎日焼くと上達速いですね!
コツもつかめるし、すぐに改良案を試せるし。お菓子作りうまくなりたいときは、ひたすら毎日焼くのがおススメ。
コツをつかむのが速いか、周りの人が食べ飽きてイヤになるのが速いか。
私はECOFFのおかげで得意な手作りお菓子ができました。
集落行事で、学校行事で、子供会で、お遣い物に、これさえ持っていけば間違いない!というのがあるのは楽ですね♪
自家製パッションソースをたっぷり使ったパッションケーキは商品化の要望もよくいただきます。
今回は抹茶・黒糖・紅茶・プレーン(パッション種入り)・パッション。

これは紅茶です。紅茶の茶葉を粉砕して混ぜ込んだだけの無精レシピ♬
初回ECOFFのみんな!
あの時より、ずっとふわふわでしっとりになってるからね!また食べにおいでね(笑)
↑初回の時は、焼く寸前まで粉を忘れたことに気づかない、という大ボケを披露しました。
仕事帰りには宇宿漁港によって、ウミガメウォッチング!
約1週間通いましたが、全くいなかったのは1日だけという遭遇率。さすがウミガメの聖地です。
交流会では、大島紬の体験試着もやってみました。
私の手持ちの2枚だけですが、帯留めなんかも遊んで着付け♬
紬の端糸で作品を作るlimaさんの帯留めがとってもかわいくて大好きなので、学生さんにもつけてもらいました。
喜んでもらえたようです。
みんなが帰ってもうすぐ1週間。
寂しいと思う間もなく、授粉数が増えて来て
パッションたちにせっつかれています。
まるか農園 yoko
ECOFF奄美大島北部、10人の学生さんたちが来てくれました。
農業は大勢でやるものだなあ、とECOFFが来てくれるたびに思います。
今回の学生さんたちは、みんな指示した以上のことを自分で考えて行動できる子たちで、本当に助かりました。
草取りや、インゲンやスナップエンドウの収穫&袋詰め、整地作業なんかも手伝ってもらって、みるみる畑が変わっていく!
女子8人、男子2人が各農園を2名ずつまわってくれました。



楠田ファーム、栄農園、fiore、龍郷FM、あまおと農園、まるか農園。
一番人気は龍郷FM、っていうか西さんだったみたいですが(笑)
西さんのカッコよさは反則ですよね。
まるか農園の休憩時間はECOFF恒例の日替わりケーキ!
初回ECOFFの時に、ちょっといい奥さんをよそおってみようと(笑)始めたケーキですが、毎日焼くと上達速いですね!
コツもつかめるし、すぐに改良案を試せるし。お菓子作りうまくなりたいときは、ひたすら毎日焼くのがおススメ。
コツをつかむのが速いか、周りの人が食べ飽きてイヤになるのが速いか。
私はECOFFのおかげで得意な手作りお菓子ができました。
集落行事で、学校行事で、子供会で、お遣い物に、これさえ持っていけば間違いない!というのがあるのは楽ですね♪
自家製パッションソースをたっぷり使ったパッションケーキは商品化の要望もよくいただきます。
今回は抹茶・黒糖・紅茶・プレーン(パッション種入り)・パッション。

これは紅茶です。紅茶の茶葉を粉砕して混ぜ込んだだけの無精レシピ♬
初回ECOFFのみんな!
あの時より、ずっとふわふわでしっとりになってるからね!また食べにおいでね(笑)
↑初回の時は、焼く寸前まで粉を忘れたことに気づかない、という大ボケを披露しました。
仕事帰りには宇宿漁港によって、ウミガメウォッチング!
約1週間通いましたが、全くいなかったのは1日だけという遭遇率。さすがウミガメの聖地です。
交流会では、大島紬の体験試着もやってみました。
私の手持ちの2枚だけですが、帯留めなんかも遊んで着付け♬
紬の端糸で作品を作るlimaさんの帯留めがとってもかわいくて大好きなので、学生さんにもつけてもらいました。
喜んでもらえたようです。
みんなが帰ってもうすぐ1週間。
寂しいと思う間もなく、授粉数が増えて来て
パッションたちにせっつかれています。
まるか農園 yoko
2019年03月14日
あれから8年
今年も3月11日が過ぎました。
8年経った今、奄美でパッションフルーツを育てている不思議。
誰ひとり知り合いのいなかったこの島ですが8年のうちに、友人、知人、集落の人たち、たくさんの人たちに恵まれました。
本当にありがたいことです。
去年、生粋島人の友人に、
「7年もいたらもう島人だよ」
と言われたのが本当に嬉しくて(´∀`)
11日に、南海日日新聞の取材を受けました。
農園ブログなのに関係ない話で恐縮なのですが、津波で被災した大島紬のエピソードでした。
南海日日新聞のWeb版、そして、Yahoo!ニュースで取り上げていただきました。
思っていたより大きな記事で、反響もいただいて驚いています。
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190312-00010004-nankainn-l46&fbclid=IwAR18A9orpCfO4V3jdRsMBK0tqw5i4k0KtCVQA-1TWrspvMV9XUIam7-K1Aw
11日は午前にオカリナの演奏依頼をいただいたので名瀬に出て、その後、文化センターで記者さんとお話しさせていただきました。
帰ったら着替えてパッションさんの授粉です。
その最中に鳴ったサイレン。
2011年3月には食べたこともなかったフルーツのつやつやした葉っぱに囲まれて、黄色い花粉と蜜をつけたまま手を合わせました。
まるか農園 yoko
8年経った今、奄美でパッションフルーツを育てている不思議。
誰ひとり知り合いのいなかったこの島ですが8年のうちに、友人、知人、集落の人たち、たくさんの人たちに恵まれました。
本当にありがたいことです。
去年、生粋島人の友人に、
「7年もいたらもう島人だよ」
と言われたのが本当に嬉しくて(´∀`)
11日に、南海日日新聞の取材を受けました。
農園ブログなのに関係ない話で恐縮なのですが、津波で被災した大島紬のエピソードでした。
南海日日新聞のWeb版、そして、Yahoo!ニュースで取り上げていただきました。
思っていたより大きな記事で、反響もいただいて驚いています。
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190312-00010004-nankainn-l46&fbclid=IwAR18A9orpCfO4V3jdRsMBK0tqw5i4k0KtCVQA-1TWrspvMV9XUIam7-K1Aw
11日は午前にオカリナの演奏依頼をいただいたので名瀬に出て、その後、文化センターで記者さんとお話しさせていただきました。
帰ったら着替えてパッションさんの授粉です。
その最中に鳴ったサイレン。
2011年3月には食べたこともなかったフルーツのつやつやした葉っぱに囲まれて、黄色い花粉と蜜をつけたまま手を合わせました。
まるか農園 yoko
2019年03月08日
通販事情
離島に住んでいると、仕事で必要なものを買うときにも通販で買う割合が高くなります。
農協やニシムタやビッグⅡで手に入るものだけなら良いんですが、なかなかそうもいかず、農シスやらモノタロウやらヤフオクやらのお世話になります。
そうすると問題になってくるのが受け取りです。
うちの地域は時間帯お届けサービス不可地域。
どの運送会社さんも、名瀬から荷物を載せてやってくるので大体お昼頃の配達になるのですが、ちょっとタイミングがずれるとなかなか受け取れなかったりします。
どうしても受け取りたい荷物の場合は、午前の仕事を早めに切り上げて家で待ち構えたり(^。^)
しかし、ここは人の繋がりが濃い結の島!
運送会社さんの対応力がハンパない。
CASE1 道ですれ違ったら路上で渡しちゃう!
CASE2 家にいないなら畑にもっていけばいいじゃん?
どっちも実話です(笑)
すごすぎます、セールスドライバー!
路上で渡されたのは3年ほど前。その運送会社さんがうちに荷物を届けてくれる頻度はそんなに多い方ではありません。
収穫期、パッションのチラシが足りなくなって増刷をかけたその完成品が届くタイミングでしたが、畑が忙しくなかなか配送時間に家にいられません。
不在票を見ては「早く配りたい!」とやきもきしながら畑に向かって車を走らせていると、むこうから走って来たのは例の配送トラック!
すると運転していたお兄さんが、「渋谷さーん!荷物来てますよー。」と車を停めて降りて来てくれました。
私も降りてみると、待望のチラシ!ありがたい♬
サトウキビ畑が広がる眺めのいい道端で受け渡しー。
っていうか、もしかして担当配送地域の各住民の顔と車、全部覚えてるんですか!?
先日も畑に持って来てくれましたよー。
ちなみに畑は自宅から3kmほど離れています。
そこまで持ってきてくれました。
ついでにしっかり母の日ギフトの宣伝もしつつ(^。^)
「ご注文の際は、こちらの紹介者番号を忘れずにご記入お願いしま~す♪」
はい、しっかりしてます(笑)

いつもお世話になってます!
ありがとうございます。
まるか農園 yoko
農協やニシムタやビッグⅡで手に入るものだけなら良いんですが、なかなかそうもいかず、農シスやらモノタロウやらヤフオクやらのお世話になります。
そうすると問題になってくるのが受け取りです。
うちの地域は時間帯お届けサービス不可地域。
どの運送会社さんも、名瀬から荷物を載せてやってくるので大体お昼頃の配達になるのですが、ちょっとタイミングがずれるとなかなか受け取れなかったりします。
どうしても受け取りたい荷物の場合は、午前の仕事を早めに切り上げて家で待ち構えたり(^。^)
しかし、ここは人の繋がりが濃い結の島!
運送会社さんの対応力がハンパない。
CASE1 道ですれ違ったら路上で渡しちゃう!
CASE2 家にいないなら畑にもっていけばいいじゃん?
どっちも実話です(笑)
すごすぎます、セールスドライバー!
路上で渡されたのは3年ほど前。その運送会社さんがうちに荷物を届けてくれる頻度はそんなに多い方ではありません。
収穫期、パッションのチラシが足りなくなって増刷をかけたその完成品が届くタイミングでしたが、畑が忙しくなかなか配送時間に家にいられません。
不在票を見ては「早く配りたい!」とやきもきしながら畑に向かって車を走らせていると、むこうから走って来たのは例の配送トラック!
すると運転していたお兄さんが、「渋谷さーん!荷物来てますよー。」と車を停めて降りて来てくれました。
私も降りてみると、待望のチラシ!ありがたい♬
サトウキビ畑が広がる眺めのいい道端で受け渡しー。
っていうか、もしかして担当配送地域の各住民の顔と車、全部覚えてるんですか!?
先日も畑に持って来てくれましたよー。
ちなみに畑は自宅から3kmほど離れています。
そこまで持ってきてくれました。
ついでにしっかり母の日ギフトの宣伝もしつつ(^。^)
「ご注文の際は、こちらの紹介者番号を忘れずにご記入お願いしま~す♪」
はい、しっかりしてます(笑)

いつもお世話になってます!
ありがとうございます。
まるか農園 yoko
2019年03月05日
スイーツ大好き
ようやく花が咲き始めたパッション畑。
当然フレッシュなパッションの実は今はないのですが、冷凍しておいた最後の実を使って濃縮ソースを作ったところです。
糖度にして40度以上あります(笑)
これを入れてケーキを焼いたり、以前ブログでも書いた、晴れるベーカリーさんの塩ミルクパンにはさんでみたり、いろいろ試してみているわけです。
農家の特権!

今回は砕いたチョコレートも入れてみました。
美味しくないはずがない!
そして、今年のひな祭りに子供たちにせがまれて作ったパフェ。

ありあわせの材料で、チョコレートとフルグラとチョコクリスピーとピコラいちご味と生クリームで作っていますが、実は生クリームに濃縮パッションソースをブレンドしています。
あまり色はついていないのでわかりづらいんですが、これ実はパッションクリーム♫
チョコレートとパッションの相性は最高ですね。
おいしかった~♪
ちなみに作ったのは私ではなくスイーツ系男子の夫です(笑)
明日からまたECOFFの学生さんたちが来てくれるので、毎日ケーキを焼く予定です。
ケーキ担当は私です♬
まるか農園 yoko
当然フレッシュなパッションの実は今はないのですが、冷凍しておいた最後の実を使って濃縮ソースを作ったところです。
糖度にして40度以上あります(笑)
これを入れてケーキを焼いたり、以前ブログでも書いた、晴れるベーカリーさんの塩ミルクパンにはさんでみたり、いろいろ試してみているわけです。
農家の特権!

今回は砕いたチョコレートも入れてみました。
美味しくないはずがない!
そして、今年のひな祭りに子供たちにせがまれて作ったパフェ。

ありあわせの材料で、チョコレートとフルグラとチョコクリスピーとピコラいちご味と生クリームで作っていますが、実は生クリームに濃縮パッションソースをブレンドしています。
あまり色はついていないのでわかりづらいんですが、これ実はパッションクリーム♫
チョコレートとパッションの相性は最高ですね。
おいしかった~♪
ちなみに作ったのは私ではなくスイーツ系男子の夫です(笑)
明日からまたECOFFの学生さんたちが来てくれるので、毎日ケーキを焼く予定です。
ケーキ担当は私です♬
まるか農園 yoko
2019年03月02日
パッション開花2019
咲きました〜。
まだちょっとだけですが、久しぶりにお目にかかったこの姿。

やっぱり花もきれい❤️
ちょうどストックしていた最後の冷凍パッションで濃縮フルーツソースを作ったタイミングでした。
ついに、あの季節が始まります。
まるか農園 yoko
まだちょっとだけですが、久しぶりにお目にかかったこの姿。

やっぱり花もきれい❤️
ちょうどストックしていた最後の冷凍パッションで濃縮フルーツソースを作ったタイミングでした。
ついに、あの季節が始まります。
まるか農園 yoko
2019年02月27日
K-GAP研修
今日は、パッションフルーツK-GAPの研修会がありました。
役場に集合して、みんなでハイエースに乗って、K-GAPを取得している農家のうち、午前に笠利の三圃場、午後に名瀬の三圃場をまわりました。
各圃場での説明と見学の他にも、移動中の車の中や、昼食の時間にもためになる情報がわんさか!
色々すごい情報を仕入れました(夫が)
え、その情報教えちゃっていいの?っていうくらいすごいです。
私は留守番でササギ取りでしたが(笑)
午前中、うちの圃場での様子です。

外で説明中。

畑にこんなに人がいるのって見慣れない。
さあ、忙しい季節が近づいてきました。
万全の体制で臨めるように頑張ります♬
まるか農園 yoko
役場に集合して、みんなでハイエースに乗って、K-GAPを取得している農家のうち、午前に笠利の三圃場、午後に名瀬の三圃場をまわりました。
各圃場での説明と見学の他にも、移動中の車の中や、昼食の時間にもためになる情報がわんさか!
色々すごい情報を仕入れました(夫が)
え、その情報教えちゃっていいの?っていうくらいすごいです。
私は留守番でササギ取りでしたが(笑)
午前中、うちの圃場での様子です。

外で説明中。

畑にこんなに人がいるのって見慣れない。
さあ、忙しい季節が近づいてきました。
万全の体制で臨めるように頑張ります♬
まるか農園 yoko
2019年02月25日
ササギまんでぃ
こんにちは。ご無沙汰してしております。
まるか農園のパッションさんたちはすくすく生育中。花芽もふくらんできています。
そんなパッションさんの足元で今大豊作なのがササギさん。
何の野菜かわからないって?
ササギって仙台弁だったんですね。なんだべ、まず。
標準和名は「サヤインゲン」です。

写真はちょっと前のなり始めの頃。
パッションの畝間に植えてみたところ、その環境にジャストフィットだったようで、大変元気です。
今、名瀬の市場に出ているササギの8割はまるか産(笑)
パッションの受粉が始まるまで畑をにぎわせてもらおうと思っています。
このササギ、収穫後はパッション繁忙期に入るので片付けやすいようにとツルナシ品種にしたものだから、収穫が腰に来ます(笑)
そこへ、強力な助っ人が!
奄美大島北部ECOFF参加の高校生!

ECOFF受け入れは4回目ですが初の高校生が来ました。
2月のはじめ、というスケジュールだったので大学はまだ春休みに入っていないところが多く、申し込みにくかったようです。
同時に受け付けていた3月の方はあっという間に大学生で定員が埋まっていました。
そういうわけで、この日程を組んだ時点で「2月初旬ですでに進路が決まってテストも終了している優秀な高校3年生」というすごい選抜がされていたんわけですね。
2人とも生物大好きでとっても詳しいまじめな子たちでした~。
休憩時間に映画の話になった時、
「ああ、もののけ姫ですか。公開時に生まれてないので」
「(;゚Д゚) ‼‼‼‼」
衝撃を受けるアラフォー受け入れ農家(笑)

なんかまだまだ若い気でいましたが、そうか、この子たち息子でもおかしくないんだなあ、としみじみ。
2人とも料理ができるようになりたいと言っていたので、お昼やおやつに作った料理のレシピを書き出して渡しました。
また遊びにおいでね~。
若い子2人を送り出した後は、うちのもっと若い子が手伝ってくれました。
長女7歳。
土曜には戦力です。
「あ、これ曲がりすぎだよね。これ形悪いよね。」と言いながらハネモノササギを次々と生でバリバリ食べる7歳児。
将来が楽しみです(笑)

お母さんの帽子が大きすぎですが、なかなか似合ってるね。お手伝いありがとう♪
まるか農園 yoko
まるか農園のパッションさんたちはすくすく生育中。花芽もふくらんできています。
そんなパッションさんの足元で今大豊作なのがササギさん。
何の野菜かわからないって?
ササギって仙台弁だったんですね。なんだべ、まず。
標準和名は「サヤインゲン」です。

写真はちょっと前のなり始めの頃。
パッションの畝間に植えてみたところ、その環境にジャストフィットだったようで、大変元気です。
今、名瀬の市場に出ているササギの8割はまるか産(笑)
パッションの受粉が始まるまで畑をにぎわせてもらおうと思っています。
このササギ、収穫後はパッション繁忙期に入るので片付けやすいようにとツルナシ品種にしたものだから、収穫が腰に来ます(笑)
そこへ、強力な助っ人が!
奄美大島北部ECOFF参加の高校生!

ECOFF受け入れは4回目ですが初の高校生が来ました。
2月のはじめ、というスケジュールだったので大学はまだ春休みに入っていないところが多く、申し込みにくかったようです。
同時に受け付けていた3月の方はあっという間に大学生で定員が埋まっていました。
そういうわけで、この日程を組んだ時点で「2月初旬ですでに進路が決まってテストも終了している優秀な高校3年生」というすごい選抜がされていたんわけですね。
2人とも生物大好きでとっても詳しいまじめな子たちでした~。
休憩時間に映画の話になった時、
「ああ、もののけ姫ですか。公開時に生まれてないので」
「(;゚Д゚) ‼‼‼‼」
衝撃を受けるアラフォー受け入れ農家(笑)

なんかまだまだ若い気でいましたが、そうか、この子たち息子でもおかしくないんだなあ、としみじみ。
2人とも料理ができるようになりたいと言っていたので、お昼やおやつに作った料理のレシピを書き出して渡しました。
また遊びにおいでね~。
若い子2人を送り出した後は、うちのもっと若い子が手伝ってくれました。
長女7歳。
土曜には戦力です。
「あ、これ曲がりすぎだよね。これ形悪いよね。」と言いながらハネモノササギを次々と生でバリバリ食べる7歳児。
将来が楽しみです(笑)

お母さんの帽子が大きすぎですが、なかなか似合ってるね。お手伝いありがとう♪
まるか農園 yoko
2018年12月03日
定植完了
夏のような一日でした。
天気予報を見れば、明日も今日に続いて夏日。
実家のほうは、もう最低気温が4度くらいなのに、すごいところです。
去年は10月末から植え始めたパッションフルーツですが、台風と勝負したり、日中の高温にさらされたりで手間ばかりが増えるので、今年はこの時期の定植です。
〆て526本。12月2日で定植完了です♪

今年はシルバーマルチは使わずに、敷き草マルチで行きます。
去年まで使っていたようなマルチは結局はごみになってしまい、切れ端がマイクロプラスチック化しかねません。
草マルチなら土壌の菌さんたちのご飯になって還元され、循環する資材なので一石二鳥♪
今、山にして積んである草をこれから敷いていきます。
草の山からは干し草のなんともいい匂いが。
干し草のベッドといえばアルプスの少女ハイジを思い出しますね~。アラフォー世代のロマンです。
さて、きのうは日曜日なので、子供たちも一緒に畑に行ったのですが、今回初めて子供たちが戦力になりました。
今まで、子供たちを連れて畑に行っても、なかなか今現在必要な仕事を任せるわけにはいかず、当たり障りのない草取りや石拾いをしてもらっていました。
子供連れで畑に行くと、必ず1人は子守りに回って仕事にならないのが常です。
それが、今回は7歳の長女がピッチャーでの潅水を、5歳の次女がバケツに液肥を溶かして水を入れる仕事を受け持ってくれました!
すごい!
ちゃんと仕事がはかどった‼‼‼
子供が生まれて7年。
日々成長しているんだなあ、と実感した日曜日でした。
3人とも小学生になる頃には、みんなが戦力になって、中学生になる頃には手伝ってくれなくなるんでしょうね(笑)
まるか農園 yoko
天気予報を見れば、明日も今日に続いて夏日。
実家のほうは、もう最低気温が4度くらいなのに、すごいところです。
去年は10月末から植え始めたパッションフルーツですが、台風と勝負したり、日中の高温にさらされたりで手間ばかりが増えるので、今年はこの時期の定植です。
〆て526本。12月2日で定植完了です♪
今年はシルバーマルチは使わずに、敷き草マルチで行きます。
去年まで使っていたようなマルチは結局はごみになってしまい、切れ端がマイクロプラスチック化しかねません。
草マルチなら土壌の菌さんたちのご飯になって還元され、循環する資材なので一石二鳥♪
今、山にして積んである草をこれから敷いていきます。
草の山からは干し草のなんともいい匂いが。
干し草のベッドといえばアルプスの少女ハイジを思い出しますね~。アラフォー世代のロマンです。
さて、きのうは日曜日なので、子供たちも一緒に畑に行ったのですが、今回初めて子供たちが戦力になりました。
今まで、子供たちを連れて畑に行っても、なかなか今現在必要な仕事を任せるわけにはいかず、当たり障りのない草取りや石拾いをしてもらっていました。
子供連れで畑に行くと、必ず1人は子守りに回って仕事にならないのが常です。
それが、今回は7歳の長女がピッチャーでの潅水を、5歳の次女がバケツに液肥を溶かして水を入れる仕事を受け持ってくれました!
すごい!
ちゃんと仕事がはかどった‼‼‼
子供が生まれて7年。
日々成長しているんだなあ、と実感した日曜日でした。
3人とも小学生になる頃には、みんなが戦力になって、中学生になる頃には手伝ってくれなくなるんでしょうね(笑)
まるか農園 yoko
2018年09月26日
まだまだ青い
ご無沙汰しております。
例年のこの時期の仕事は次期作のための苗づくりと土づくりですが、今年の畑では今こんな光景が。

今年は単棟ハウス1棟を使って冬実に挑戦しています。
まだまだ青い子たちですが、少しずつ大きくなっています。
収穫は11月下旬から12月の予定です。
クリスマスに生のパッションを使ったサングリアができたらいいなあ、なんて個人的な野望で(笑)
ああ、チャーミーさんおてやわらかに……
まるか農園 yoko
例年のこの時期の仕事は次期作のための苗づくりと土づくりですが、今年の畑では今こんな光景が。

今年は単棟ハウス1棟を使って冬実に挑戦しています。
まだまだ青い子たちですが、少しずつ大きくなっています。
収穫は11月下旬から12月の予定です。
クリスマスに生のパッションを使ったサングリアができたらいいなあ、なんて個人的な野望で(笑)
ああ、チャーミーさんおてやわらかに……
まるか農園 yoko