2019年05月31日
ご注文ありがとうございます
ようやく梅雨らしくなって来ました。
まるか農園のパッションフルーツ、受付開始からたくさんのご注文をいただいております。
本当にありがとうございます!

順番にご用意して発送していますが、特に家庭用の方は少しお時間をいただいております。
お楽しみにされているところをお待たせして申し訳ありません。
例年より少しゆっくりペースのパッションさんたちにあわせて送らせていただきますので、もう少しお待ちくださいませ。
まるか農園 yoko
まるか農園のパッションフルーツ、受付開始からたくさんのご注文をいただいております。
本当にありがとうございます!

順番にご用意して発送していますが、特に家庭用の方は少しお時間をいただいております。
お楽しみにされているところをお待たせして申し訳ありません。
例年より少しゆっくりペースのパッションさんたちにあわせて送らせていただきますので、もう少しお待ちくださいませ。
まるか農園 yoko
Posted by まるか農園 at
20:37
│Comments(0)
2019年05月30日
なければ作る!
さて、雨も降り、パッションフルーツも色づいて、収穫本番まであと少しです。
パッションフルーツは熟すると自分で落果するので、軸と茎を紐でつないだり、洗濯ばさみでおさえたり、下に網を張って受けたりして収穫します。
完熟がわかりやすい果物ですね。
収穫が始まる前も始まっても継続する仕事に枝整理があります。
パッションさんはとてもやる気満々の植物なので、花が咲いてようが実をつけてようが、葉っぱの付け根からどんどん脇芽をのばします。
芽のうちにすべて取ってしまえれば良いのですが2反分の枝すべての芽を取りきるのは至難の業で、やはりどうしても枝として伸びてしまうものが出てきます。
そのままだと、日照に影響するのでその枝を、はさみで切って整理していくわけです。
この時、上を向きながら枝を切って、
いちいち腰袋にはさみを戻すのはちょっと手間でして(^-^)
腕か胸あたりにホルスターのようなはさみ入れがあればいいなあ、と先日Amazonで探しました。
農業カテゴリーでは見つからず、あったのは美容師さん用。
なるほど、美容師さんもはさみが得物ですもんね!
嬉々として注文しようとしたら
「離島配送不可」
じゃないですか!!
意外に多いです。離島に送ってくれない業者さん。
そんな、離島って言ったって郵便局も、クロネコさんも佐川さんも配送拠点があるのに、「配送不可」(-_-)
「だめだって~」
「なんだべまず」
夫と2人、ちょっとだけ落ち込んだんですが、ここは、基本に戻ろう!
「なければ作ればいいよね」
何年か前に、夫がついオークションで落札した革があるし、何年か前に夫がつい買った革細工用の針と糸もあるし、足りない道具はあり合わせで代用するとして、要は作りたい形に切って針と糸で縫えばいいんだよね♪

なんとなくこんな感じかなあ、と(夫が)作った型紙はよくみると、彼の好きなギネスビールの箱(笑)
というわけで、夜や休憩時間にコツコツ作って(夫が)約3日。こちら、完成品です。

赤が私、茶色が夫のです。
後から作った赤の方は、紐の長さ調節もできます。
忙しくなると、関係ないところに凝りたくなる症候群、今年も順調に発症中。
早速畑で使ってみました。
枝をちょきんと切って、はさみをこうスチャっと、・・・・・・・、あ、つい腰袋に入れちゃった。
スチャっと、あれ?スチャ・・・・・・すんなりは入んないなあ。
まあ、要は慣れでしょう(笑)
慣れればきっと作業効率もアップ!・・・・・・するはず!
まるか農園 yoko
パッションフルーツは熟すると自分で落果するので、軸と茎を紐でつないだり、洗濯ばさみでおさえたり、下に網を張って受けたりして収穫します。
完熟がわかりやすい果物ですね。
収穫が始まる前も始まっても継続する仕事に枝整理があります。
パッションさんはとてもやる気満々の植物なので、花が咲いてようが実をつけてようが、葉っぱの付け根からどんどん脇芽をのばします。
芽のうちにすべて取ってしまえれば良いのですが2反分の枝すべての芽を取りきるのは至難の業で、やはりどうしても枝として伸びてしまうものが出てきます。
そのままだと、日照に影響するのでその枝を、はさみで切って整理していくわけです。
この時、上を向きながら枝を切って、
いちいち腰袋にはさみを戻すのはちょっと手間でして(^-^)
腕か胸あたりにホルスターのようなはさみ入れがあればいいなあ、と先日Amazonで探しました。
農業カテゴリーでは見つからず、あったのは美容師さん用。
なるほど、美容師さんもはさみが得物ですもんね!
嬉々として注文しようとしたら
「離島配送不可」
じゃないですか!!
意外に多いです。離島に送ってくれない業者さん。
そんな、離島って言ったって郵便局も、クロネコさんも佐川さんも配送拠点があるのに、「配送不可」(-_-)
「だめだって~」
「なんだべまず」
夫と2人、ちょっとだけ落ち込んだんですが、ここは、基本に戻ろう!
「なければ作ればいいよね」
何年か前に、夫がついオークションで落札した革があるし、何年か前に夫がつい買った革細工用の針と糸もあるし、足りない道具はあり合わせで代用するとして、要は作りたい形に切って針と糸で縫えばいいんだよね♪

なんとなくこんな感じかなあ、と(夫が)作った型紙はよくみると、彼の好きなギネスビールの箱(笑)
というわけで、夜や休憩時間にコツコツ作って(夫が)約3日。こちら、完成品です。

赤が私、茶色が夫のです。
後から作った赤の方は、紐の長さ調節もできます。
忙しくなると、関係ないところに凝りたくなる症候群、今年も順調に発症中。
早速畑で使ってみました。
枝をちょきんと切って、はさみをこうスチャっと、・・・・・・・、あ、つい腰袋に入れちゃった。
スチャっと、あれ?スチャ・・・・・・すんなりは入んないなあ。
まあ、要は慣れでしょう(笑)
慣れればきっと作業効率もアップ!・・・・・・するはず!
まるか農園 yoko
2019年05月28日
2019年パッションフルーツ受付開始!
大変お待たせいたしました!
今年のパッションフルーツ、ご注文の受付を開始します。


チラシもリニューアル!
今までパッションの写真がなくて分かりづらかったので写真をプラス。更に瀬戸内在住の青木薫画伯の水彩画も使わせていただきました。
香りまでしそうなこの絵。お気に入りです♫
こちらで作品が見られます↓
青木薫 ポオトフォリオ
https://kaoruaoki.webnode.jp/
肖像画の制作なんかも受けていらっしゃいます。とっても素敵です。記念日に描いていただいたり、なんて嬉しいですね。
そして、今年はQRコードも入れちゃいましたよ~
右下のコードはこちらのブログ「まるかの明日」に飛べます。
左上の方はSainto Natureというサイトさんなんですが、パッションフルーツの栄養成分や特徴などがとても分かりやすく紹介されているのでぜひご一読を。ブラジルに移住された日本人の方が書いてらっしゃいます。
https://www.saintnature.com/post-2207/
種に含まれる美容成分のことなど、パッションフルーツのすごさがよくわかりますよ♪
そしてそして!お値段は送料込みです!
去年吹き荒れた宅配料金値上げの嵐‥
うちの契約は据え置きだったので胸をなでおろしていたのですが、時期をずらして今年どかんと来ました。
あ、やっぱり~
うちだけ大丈夫なんてあるはずないよね~
配送の皆さんのかいた汗が報われないのは、これは見直すべきで致し方なく、パッションフルーツの料金も見直しをさせていただきましたm(_ _)m
どうぞよろしくお願いいたします。
まるか農園 yoko
今年のパッションフルーツ、ご注文の受付を開始します。


チラシもリニューアル!
今までパッションの写真がなくて分かりづらかったので写真をプラス。更に瀬戸内在住の青木薫画伯の水彩画も使わせていただきました。
香りまでしそうなこの絵。お気に入りです♫
こちらで作品が見られます↓
青木薫 ポオトフォリオ
https://kaoruaoki.webnode.jp/
肖像画の制作なんかも受けていらっしゃいます。とっても素敵です。記念日に描いていただいたり、なんて嬉しいですね。
そして、今年はQRコードも入れちゃいましたよ~
右下のコードはこちらのブログ「まるかの明日」に飛べます。
左上の方はSainto Natureというサイトさんなんですが、パッションフルーツの栄養成分や特徴などがとても分かりやすく紹介されているのでぜひご一読を。ブラジルに移住された日本人の方が書いてらっしゃいます。
https://www.saintnature.com/post-2207/
種に含まれる美容成分のことなど、パッションフルーツのすごさがよくわかりますよ♪
そしてそして!お値段は送料込みです!
去年吹き荒れた宅配料金値上げの嵐‥
うちの契約は据え置きだったので胸をなでおろしていたのですが、時期をずらして今年どかんと来ました。
あ、やっぱり~
うちだけ大丈夫なんてあるはずないよね~
配送の皆さんのかいた汗が報われないのは、これは見直すべきで致し方なく、パッションフルーツの料金も見直しをさせていただきましたm(_ _)m
どうぞよろしくお願いいたします。
まるか農園 yoko
2019年05月26日
コンビニデビュー♫
まるか農園、コンビニデビューしました!
笠利屈指のリゾート地、用安にある島人マート(あの、びっくりするくらいスタイリッシュな外観のコンビニさん)に地場産品コーナーがあるのをご存知ですか?道路側の入り口を入ってすぐ右手です。
ここに先日からこっそりまるか農園の農産物を置かせてもらっています。
今日納品してきたのはこちら。

パッションフルーツ2個パック(奥のクロトンはまた別の方です)。
ふらっと立ち寄る観光客の方も多そうなので、試しにちょっと食べてみる感じで少量にしてみました。
すぐ食べたい人も多いと思うので、しわの出たものもあります。
お好みで選んでいただければ♫
どんな形態が喜ばれるのか、様子を見ながらいろいろなタイプを置いてみたいと思います。
まるか農園 yoko
笠利屈指のリゾート地、用安にある島人マート(あの、びっくりするくらいスタイリッシュな外観のコンビニさん)に地場産品コーナーがあるのをご存知ですか?道路側の入り口を入ってすぐ右手です。
ここに先日からこっそりまるか農園の農産物を置かせてもらっています。
今日納品してきたのはこちら。

パッションフルーツ2個パック(奥のクロトンはまた別の方です)。
ふらっと立ち寄る観光客の方も多そうなので、試しにちょっと食べてみる感じで少量にしてみました。
すぐ食べたい人も多いと思うので、しわの出たものもあります。
お好みで選んでいただければ♫
どんな形態が喜ばれるのか、様子を見ながらいろいろなタイプを置いてみたいと思います。
まるか農園 yoko
2019年05月22日
東北奄美会!in熊野那智神社手作りマルシェ
梅雨に入ったというのにぴっかぴかのいい天気♫
今年も空梅雨でしょうか?
さてさて、私たち夫婦、宮城県出身なわけですが、宮城に本部を置く、東北奄美会という組織があります。
東北在住奄美出身者他、奄美を愛する人ならだれでも入会でき、目標は、奄美―東北直行便の就航‼‼‼←これ大事!
今度の日曜日、5月26日に、私の出身地、宮城県名取市の山の上の神社で手作りマルシェがあります。
このマルシェに東北奄美会が出店するんですが、まるか農園のパッションフルーツも特別に販売していただくことになりました~!
会場は熊野那智神社。
この神社、私の実家からは結構距離があるのですが、独身時代よく自転車で行っていました。
ものすごく急な山道を自転車を押してえっちらおっちら登り、参拝をし、良い感じにさびれた山門から名取平野と太平洋を眺めるのが好きでした。
人里離れて静かな神社でしたが最近は何かと熱いようで、このマルシェもそうですが、クラウドファンディングで資金を集めて伝統行事を復活させたりもしています。
先月このマルシェに東北奄美会が出店したという話をきいて、ぜひうちのパッションフルーツをふるさとの皆さんに食べていただきたい!
というわけで、ちょうど実り始めたはしりのパッションさんたちを名取に派遣することに相成りました。
まるか農園のパッションフルーツL~3L玉を1個100円で販売させていただきます!

1個100円です。
はい。宮城の、いや、全国の青果関係者の皆様、声をそろえてどうぞ。
せ~の、
「ありえな~い‼‼‼‼‼‼」
この時期の奄美産パッションフルーツ、名瀬の市場だってキロ2000円を越えてますよ!
しかもL~3Lって!
時期が早いので、全国の青果店店頭にはおそらくまだ並んでないとは思いますが、オンシーズンで、仙台の繁華街の青果店で、1個300円で売ってましたよ。
東京のあの青果店では1個600~1000円で売ってますよ。
ふるさとへの恩返し。
熊野那智神社手作りマルシェ、東北奄美会限定の超特価です。
しかも、鶏飯¥200、アオサ天ぷら¥50、アンダギ¥50という、こちらもありえないお値段。
まだまだ知名度の低い奄美をPRするために、頑張ってます、東北奄美会!
熊野那智神社手作りマルシェは5月26日(日)11時頃~15時頃。
宮城県名取市高舘吉田字舘山8
駐車場有です♫
パッションフルーツ、限定40個です。
お早めにどうぞ。
召し上がってお気に召したら直接ご注文くださいね♡
まるか農園 yoko
今年も空梅雨でしょうか?
さてさて、私たち夫婦、宮城県出身なわけですが、宮城に本部を置く、東北奄美会という組織があります。
東北在住奄美出身者他、奄美を愛する人ならだれでも入会でき、目標は、奄美―東北直行便の就航‼‼‼←これ大事!
今度の日曜日、5月26日に、私の出身地、宮城県名取市の山の上の神社で手作りマルシェがあります。
このマルシェに東北奄美会が出店するんですが、まるか農園のパッションフルーツも特別に販売していただくことになりました~!
会場は熊野那智神社。
この神社、私の実家からは結構距離があるのですが、独身時代よく自転車で行っていました。
ものすごく急な山道を自転車を押してえっちらおっちら登り、参拝をし、良い感じにさびれた山門から名取平野と太平洋を眺めるのが好きでした。
人里離れて静かな神社でしたが最近は何かと熱いようで、このマルシェもそうですが、クラウドファンディングで資金を集めて伝統行事を復活させたりもしています。
先月このマルシェに東北奄美会が出店したという話をきいて、ぜひうちのパッションフルーツをふるさとの皆さんに食べていただきたい!
というわけで、ちょうど実り始めたはしりのパッションさんたちを名取に派遣することに相成りました。
まるか農園のパッションフルーツL~3L玉を1個100円で販売させていただきます!

1個100円です。
はい。宮城の、いや、全国の青果関係者の皆様、声をそろえてどうぞ。
せ~の、
「ありえな~い‼‼‼‼‼‼」
この時期の奄美産パッションフルーツ、名瀬の市場だってキロ2000円を越えてますよ!
しかもL~3Lって!
時期が早いので、全国の青果店店頭にはおそらくまだ並んでないとは思いますが、オンシーズンで、仙台の繁華街の青果店で、1個300円で売ってましたよ。
東京のあの青果店では1個600~1000円で売ってますよ。
ふるさとへの恩返し。
熊野那智神社手作りマルシェ、東北奄美会限定の超特価です。
しかも、鶏飯¥200、アオサ天ぷら¥50、アンダギ¥50という、こちらもありえないお値段。
まだまだ知名度の低い奄美をPRするために、頑張ってます、東北奄美会!
熊野那智神社手作りマルシェは5月26日(日)11時頃~15時頃。
宮城県名取市高舘吉田字舘山8
駐車場有です♫
パッションフルーツ、限定40個です。
お早めにどうぞ。
召し上がってお気に召したら直接ご注文くださいね♡
まるか農園 yoko
2019年05月05日
イタリアの風
10連休。パッションフルーツの収穫も近づいてきています。
去年はこの時期スイートコーンを作っていましたが、今年はこちら!

調理用トマト、サンマルツァーノです。
ぱっと見た感じ赤ピーマンみたいですね。
通常生食するトマトより、水分が少なくて生で食べると「??」って感じですが、加熱調理すると絶品です!
スタンダードなところではトマトソース。
鶏肉と一緒にトマト煮込みにしても、すごく美味しかったですよー。
そしてそして!
去年作ってみてはまったのが、イタリアのママンの隠し味「ストラットゥ」。
イタリア語で「エキス」という意味だそうです。
調理用トマトを煮て、漉して、岩塩を加えたものを天日に干すこと5日間。
トマトのうまみがぎゅっと凝縮されます。
イタリアのママンはこれをトマトソースに混ぜたり、いろんな料理の隠し味に使うのだとか。
シチリアの太陽で5日かかるのなら、湿度の高い奄美では何日かかるのか!途中でカビが生えるんじゃあ……。
そう思って、作ったペーストを冷凍して梅雨明けを待ちました。
梅雨明け直後のあの強烈な日差しで干してみよう♫
ということで、去年の梅雨明けに、板に薄くのばして干してみたところ、なんと1日半で乾きすぎなくらい乾きました。

ちょこっとだけつまんでみるとすごい旨み!
子供たちはそのままパンにぬって食べましたが、ちょっとしかできなかったので、できるだけ温存して、パスタやらスープやらにちまちま使いました。
ちょっといれるだけですごくコクが出ます。
おススメ!
……とはいったものの、サンマルツァーノはまだまだ収量が少なく、あんまり販売に出せてません(笑)
すみません(>_<)
龍郷町のイタリアンレストラン、fioreさんでうちのサンマルを使っていただいてます。
やっぱり、サンマルで作ったトマトソースは、普通の生食用のトマトで作るものとは全然違う!とのシェフのお言葉♫
運が良ければ、サンマルのトマトソースに遭遇できますよ♪
fioreさんへGO!
まるか農園 yoko
去年はこの時期スイートコーンを作っていましたが、今年はこちら!

調理用トマト、サンマルツァーノです。
ぱっと見た感じ赤ピーマンみたいですね。
通常生食するトマトより、水分が少なくて生で食べると「??」って感じですが、加熱調理すると絶品です!
スタンダードなところではトマトソース。
鶏肉と一緒にトマト煮込みにしても、すごく美味しかったですよー。
そしてそして!
去年作ってみてはまったのが、イタリアのママンの隠し味「ストラットゥ」。
イタリア語で「エキス」という意味だそうです。
調理用トマトを煮て、漉して、岩塩を加えたものを天日に干すこと5日間。
トマトのうまみがぎゅっと凝縮されます。
イタリアのママンはこれをトマトソースに混ぜたり、いろんな料理の隠し味に使うのだとか。
シチリアの太陽で5日かかるのなら、湿度の高い奄美では何日かかるのか!途中でカビが生えるんじゃあ……。
そう思って、作ったペーストを冷凍して梅雨明けを待ちました。
梅雨明け直後のあの強烈な日差しで干してみよう♫
ということで、去年の梅雨明けに、板に薄くのばして干してみたところ、なんと1日半で乾きすぎなくらい乾きました。

ちょこっとだけつまんでみるとすごい旨み!
子供たちはそのままパンにぬって食べましたが、ちょっとしかできなかったので、できるだけ温存して、パスタやらスープやらにちまちま使いました。
ちょっといれるだけですごくコクが出ます。
おススメ!
……とはいったものの、サンマルツァーノはまだまだ収量が少なく、あんまり販売に出せてません(笑)
すみません(>_<)
龍郷町のイタリアンレストラン、fioreさんでうちのサンマルを使っていただいてます。
やっぱり、サンマルで作ったトマトソースは、普通の生食用のトマトで作るものとは全然違う!とのシェフのお言葉♫
運が良ければ、サンマルのトマトソースに遭遇できますよ♪
fioreさんへGO!
まるか農園 yoko