しーまブログ 農業・畜産奄美市笠利町 ブログがホームページに!しーま新機能のお知らせ! さばくる~イベント情報受付中!~

2018年04月01日

技術革新

晴天続きの奄美です。

授粉の救世主、クロマルハナバチさんは、28日(水)に連棟用の2箱が、30日(金)に単棟用の2箱が届きました。
連棟の方は翌日から優秀な働きを見せてくれて、9割以上の花に受粉してくれています。
単棟の方は今日が初日ですが、動きが悪く授粉率1%も行ったかどうか……。

連棟よりも温度が上がりやすいせいなのか、まだまだ手授粉が必要なようです。

しかし、しか~し!
手授粉の方も、伊達に毎日数千個つけてません。
どうやったら早く確実に授粉できるかを、2人で試行錯誤を続けた末に、かなりのスピードアップを実現しました。

農業研修では筆で花粉をめしべにつけて花びらをとるように教わりますが、そんな悠長なつけかた、まだるっこしい!


うちは筆を使ったことはありません。
今一番早くて確実だと思っているのがこちら。

まず花びらを取りますが、その時に、花びらの上にあるおしべを、親指の背で軽くこするようにしながら花びらを破ります。
そうすると、親指の背についた花粉が、その上にあるめしべにいくらかつきます。
更に破った花びらを花から外して取るときに、下に引くのではなく、上に、つまり、おしべとめしべをかすりながら外します。

慣れるまで何本かめしべが折れますが、そこは技術でカバー。

去年実験したところ、めしべは3本のうち1本でも残っていれば、3本の場合と変わらず、きちんと実が入ることがわかりました。
そして、パッションフルーツはさすがにやる気に満ちた植物で、めしべに花粉が2個つけば授粉可能なのだとか。

このやり方なら、花がらを除去する、その1アクションにちょっと動きをつけるだけで授粉が完了します。
パッション農家の皆様、是非やってみてください。



こちらは、クロマルハナバチのオス。
一般的な働き蜂のメスより随分黄色いです。



彼らはほとんど巣に帰らず、ひたすら自分のために蜜を食べ歩きます。
朝に巣箱の出入り口を開ける前に飛んでいる蜂はほとんどが男子。
必死に働いている女子陣に比べて、なんとなく悠長な感じがしてしまうのは私だけでしょうか?

明日は、単棟の方も働いてくれますように……



まるか農園 yoko



  
  • LINEで送る


Posted by まるか農園 at 00:01Comments(1)まるか日誌

2018年03月27日

大きくなあれ

奄美では、陽差しに夏の気配が感じられるようになりました。

畑では、花の数も日に日に増えて、亜熱帯の甘い香りに満ちています。



パッションフルーツの花は、実のトロピカルな香りとはまた違って、
ちょっとシナモンのような雰囲気の甘い香りです。

授粉ができるようになる午後には、咲きそろった花々が園主を喜ばせ(苛ませ?)ます。



実もどんどん大きくなっています。


きのうの授粉数は2429個。
ちなみに、まるか農園の授粉の仕方では1時間に400個がいいとこです。
これが3000個を超えれば開花のピークです。

頼みにしていたハチさんたちの到着がちょっとだけ遅れていて、
夜になっても授粉が終わらない「ぐっは~!」
な日々ですが、収穫の喜びは目前!

がんばります。



まるか農園 maco




  
  • LINEで送る


Posted by まるか農園 at 10:18Comments(1)まるか日誌

2018年03月17日

子連れ畑人

いい天気の一日でした。
今日は土曜日で娘たちがお休みだったので一緒に畑へ。

授粉後にとってしまう花柄を集めておままごとに使うのだそうで、ひとつ残らず集めていました。



オオバコも使ってご飯になるのだそうです。


「畑に行ってもつまんない。あやまる岬に行きたい」と言っていましたが、畑は畑でおもしろい遊びを見つけるので子供はすごいなと思います。



まるか農園 yoko



  
  • LINEで送る


Posted by まるか農園 at 22:26Comments(0)まるか日誌

2018年03月15日

授粉、始まっています

まるか農園のパッションフルーツはちらほらと花が咲き始めました。




ああ、今年もこの季節がやってきたなあと、わくわくしつつ、じわじわとちょっと焦りも……。
フライヤーの準備、箱の準備etc 出荷に向けて、畑以外でやらなければならないこともたくさんで、忙しくなってきました。

この時期パッションフルーツの世話をすると増えてきた蜜でべたべたになります。
手も服も腕時計も。

そろそろクロマルハナバチさんたちも手配して、花盛りの季節に備えます。


先週はECOFFの学生さんたちが手伝ってくれてとても賑やかでしたが、それも終わって、また、夫婦2人での畑仕事です。
2人で剪定をして、2人で芽かきをして、2人で休憩して……。
2人も良いんですが、ちょっとさみしいです。

学生さんたちと仕事をしてみて、ああ、農業はやっぱり大勢でやるものだなあと実感しました。
1人でやるのと、5人でやるのでは、仕事量、その効率たるや5倍どころではありません。

昔ながらの「結」ですね。
すばらしい制度だったのだなあと、改めて思いました。

またみんなでわいわいお昼を食べたいです。




まるか農園 yoko




  
  • LINEで送る


Posted by まるか農園 at 20:36Comments(0)まるか日誌

2018年03月07日

ECOFF村おこしボランティア

3月2日から奄美北部にECOFF村おこしボランティアの学生さんたちがいらっしゃってます。


離島に行って農家の手伝いを無料でしてくれるというなんともありがたいプログラムで、10人の学生さんたちが1~2名ずつ日替わりで来てくれてます~。

学生さんたちは旅費全額自腹。
昼食は農家が提供。宿泊場所から仕事場までの送り迎えをすれば、若者がただで働いてくれます。
遠くは北海道から来てる子まで!


夢のようだ~♪♪


学生さんたちにとっては、旅行しつつ、色々体験しつつ、離島の役にも立って、そして、10人でゲストハウスで自炊なので、若者同士の交流も、って感じなんでしょうね。
おもしろそう。
私の学生時代にこういうのがあったら参加したかったです!
……、いや、学生時代の私にそこまでの社交性があったかどうかは怪しいですが(笑)

女子は毎晩恋バナだって(笑)


奄美北部の錚々たる農家さんたちが受け入れ農家に名を連ねる中、まるか農園も混ぜてもらいました。

せっかくの人手なので更なる効率アップを狙い、近くの受け入れ農家と合同で、うちの仕事をしたり、あちらの仕事をしたり、一緒にお茶したり。
そうすると、いつも夫婦2人で仕事をしているところが、学生さん2人×2+1人が加わって7人!!!!
すごい人数!

7人で作業すると、本当に何もかもあっという間で、そして、いぎなり(宮城弁・とっても)楽しいです♪♪♪

草取りも防風樹植えもあっという間。
みんなでワイワイ休憩して、働いて、お昼食べて働いて。





もう楽しくて楽しくてしょうがありません。
学生時代って、こんな感じですよね~。気がつけばこの子たちの倍の時間を生きているわけで……。

そうか、私がこの子たちくらいの時に、この子たちはおぎゃーって生まれたのか。ジェネレーションギャップがあるわけだ。


ECOFFの農業体験は明日までです。
学生さんたちはみんな素直で明るくってキラキラしてます。もう、ず~っといてほしい……。
1人くらい島に嫁に来ないかなあ(笑)



ECOFFが来てから毎日おやつ用にパウンドケーキを焼いています。大好評♪ やった!
プレーン・パッション・ココアをその日の気分で作ってますが今日はココア味。




今日はどの子かな?おやつに食べようね~。
今日もよろしくお願いします♪♪♪



まるか農園 yoko




  
  • LINEで送る


Posted by まるか農園 at 07:04Comments(0)まるか日誌

2018年02月24日

トンネル工事

さて、この写真、なんだかわかりますか?





「ビニールハウス!」 正解♪

……って、そこじゃなくって、なんだか形がおかしいですよね。

まるか農園には4連棟が1つと単棟が4つあります。
去年は4連棟のみでクロマルハナバチを使った授粉をしました。

今年はそれを単棟の方でもするために、単棟同士をトンネルでつないだのが上の写真です。

クロマルハナバチの巣箱1つでの受粉面積は、約6a。
去年は4連棟で2つの巣箱を使いました。

単棟の方で1棟に巣箱1つではちょっともったいない。


面積たりないなら、つないじゃえばいいんじゃない?

というわけで、こんな風にトンネルでつなげちゃったわけです。
つながっているので、虫や病気が出たら一気に広がる危険と隣り合わせ。
気を引き締めないと!


新設したというのに使いまわしビニールなのでツギハギだらけ。新しくは見えませんね。
パイプを組んであるのは、トンネルを乗り越えて向こう側に行くための足場です。

ビニールハウスのサイドには換気のためのビニール巻き上げ機がついているんですが、この巻き上げのためのハンドルがトンネルの向こうに移動してしまったため換気のたびにアスレチーックなことになります。
これ、繁忙期にもやるんだよね……。
落っこちそうな予感。


雨が降った後なんか長靴に泥がついてるとかなりすべります。
今日もアブナカッタ……。

もう、片側をすべり台にしたら?という名案がとびだしました(笑)
それならいっそ両側すべり台でいいんじゃない??ただのパイプよりは落ちる心配は少ないはず!
禁止されていても子供の頃にみんな必ずやっているすべり台逆登り。
換気のたびに、行きも帰りもそれをやる!


……う~ん、テンションは……、ちょっと上がるかも……??
効率は下がるね。



まるか農園 yoko



  
  • LINEで送る


Posted by まるか農園 at 17:38Comments(0)まるか日誌

2018年02月22日

花芽がついてきました

なんと、今年になってから初めての記事。ご無沙汰してしまいました。
あんまり寒いので家族で冬眠を……、していたわけではありません(笑)

その間かぼちゃを収穫して、トウモロコシを収穫して、カボチャの苗を育てて植えて、インフルエンザにかかりつつパッションフルーツの世話をしていました。

今年は例年以上に寒い冬で、カボチャの定植をしながら「ここ南西諸島だよね?」と何度も口に出してしまうほどでした。足先がじんじんと痛くなるほどの寒さは久しぶりです。「南の島もなかなかやるじゃないか」、と少年漫画のライバルキャラのごとく感心しながら、「しかぁし!東北の冬の装備があればこの程度っ!」と気負ってみてもその装備はないのだから寒いものは寒いですね。

さて、その寒さも緩んできて、パッションさんたちも気持ちよさそうです。
早いところではまともな花芽もついてきました。

この時期の仕事としては、主枝から出た側枝に花芽がつくように一度切戻しをします。
十分な日照と温度があれば、新しく出てきた枝に花芽がつくんです。
先に植えて切戻しが早かったところはこの通り。



パッションフルーツのつぼみって、なんだかトリケラトプスの頭を連想するんですが、私だけでしょうか?(笑)


台風の関係で植える時期は大分ずれたのでまだ切戻していないところもあります。
去年はこの時期スナップエンドウといんげんが忙しくて切戻しが大幅に遅れましたが、今年はまあまあ順調です。

この、切戻しをすると大量の枝が出るわけですが、今年は島内の染織家さんに一部をもらっていただきました。
以前ためしに染めてみたらきれいな色が出たそうで、好きなだけ持って行っていただきました。

全部持って行ってもいいよ~、と言ったんですが、そんなにいらないそうで(笑)
そうですよね、この枝を全部パチンパチン切って煮出すんだから大変な作業ですよね。

まだまだ枝は出るので染めてみたい、枝欲しい、という方はご連絡ください。




まるか農園 yoko





  
  • LINEで送る


Posted by まるか農園 at 09:05Comments(0)まるか日誌

2017年12月29日

2017年 ありがとうございました

2017年もあと数日ですね。
まるか農園としては本格的なパッションフルーツ出荷の元年でした。

おかげさまで3㌧ものパッションさんたちを送り出すことができました。
応援してくださった皆様、本当にありがとうございます。




至らぬ点もいろいろとあったかとは思いますが、来年からひとつひとつ良くしていきたいと思っています。



        有難ど言やりょるよ 果報者れど言やりょるよ ハレ来年の時計草神 畝枕



来る年も、どうぞよろしくお願いいたします。

感謝をこめて。



まるか農園 yoko、maco



  
  • LINEで送る


Posted by まるか農園 at 17:50Comments(1)まるか日誌

2017年12月26日

年末モロコシ

奄美も寒くなってきました~。
でも、先日仙台の友達に「明日から寒波が来て15度だよ~」といったら、「それは寒波って言わないよ~」と言われてしまいました。
あはは、そうですね。
年末でも最高気温が15~17度。ありがたいことです。

そんな、穏やかな年末ですが、まるか農園ではもうすぐトウモロコシが収穫できます。
真冬にトウモロコシ??




はい。トウモロコシです。なんとも季節感がなくて恐縮です。

ハウス栽培ですが、加温はしていません。
この時期に国産の採れたては他にないと思いますよ。

全国のトウモロコシ好きさんicon81 チャンスですicon41

贈答用もご用意できます。
数はあまりないのでお問い合わせください。

Tel/Fax 0997-63-1504まで。

収穫までもう少しです。


まるか農園 yoko





  
  • LINEで送る


Posted by まるか農園 at 07:02Comments(0)まるか日誌

2017年11月12日

マニュアル練習中

9日10日と喜界島で開催された大島地区青年農業者会議に夫が参加して発表させていただいてきました。
発表が終わってひと安心です。



上の写真、前から2列目の水色のシャツです。文章の方にもちらっと登場。


それにしても、留守中1人で畑の世話をするのは、やっぱり大変でした。
パッションさんに潅水して、暑くないようにハウス内を加湿して、かぼちゃの受粉をして、それだけのことでも1人だと時間がかかってかかって。
1人で農業してる人たちは本当にすごいです。


さてさて、農業に必要な道具はいろいろありますが、なんといってもまずは必要なのは軽トラです。
6歳の長女に「軽トラのケイってなに?」ときかれて、「小さいとか軽いって意味だよ」と答えたら、その後次女に「軽トラのケイは英語で小さいって意味だよ!」と得意げに話していました。訂正した方が良いのかな?(笑)

その軽トラです。
普通に考えて当然マニュアル車です。

私が持っている免許はAT限定ではありませんが、教習所を出て以来10数年、マニュアル車を運転していません。
マニュアル車に関してはほとんど初心者レベル。いや、それ以下かも。

しかし、今年、パッションの出荷をしてみて、軽トラを運転できるのが夫だけという状況はまずいとひしひしと実感した次第で、最近練習を始めました。

もう、なんていうか、本当に忘れてます。

あ、あれ?
ブレーキ踏むときってクラッチ踏むんだっけ?
あれ?ギアが入らない。
うわっ、3速に入れようとしたら5速に入った。
なんか、すごくぶいーんって音がするけど……



危険。



土盛(畑所在地)、宇宿(通過点)、城間(自宅)周辺の皆さん、ご用心を。

来年の収穫期には、1人で運転して名瀬の市場まで出荷に行くのが目標です。
収穫量の増える6月まであと7か月、がんばります。



まるか農園 yoko






  
  • LINEで送る


Posted by まるか農園 at 20:22Comments(0)まるか日誌