2019年03月02日
パッション開花2019
咲きました〜。
まだちょっとだけですが、久しぶりにお目にかかったこの姿。

やっぱり花もきれい❤️
ちょうどストックしていた最後の冷凍パッションで濃縮フルーツソースを作ったタイミングでした。
ついに、あの季節が始まります。
まるか農園 yoko
まだちょっとだけですが、久しぶりにお目にかかったこの姿。

やっぱり花もきれい❤️
ちょうどストックしていた最後の冷凍パッションで濃縮フルーツソースを作ったタイミングでした。
ついに、あの季節が始まります。
まるか農園 yoko
2019年02月27日
K-GAP研修
今日は、パッションフルーツK-GAPの研修会がありました。
役場に集合して、みんなでハイエースに乗って、K-GAPを取得している農家のうち、午前に笠利の三圃場、午後に名瀬の三圃場をまわりました。
各圃場での説明と見学の他にも、移動中の車の中や、昼食の時間にもためになる情報がわんさか!
色々すごい情報を仕入れました(夫が)
え、その情報教えちゃっていいの?っていうくらいすごいです。
私は留守番でササギ取りでしたが(笑)
午前中、うちの圃場での様子です。

外で説明中。

畑にこんなに人がいるのって見慣れない。
さあ、忙しい季節が近づいてきました。
万全の体制で臨めるように頑張ります♬
まるか農園 yoko
役場に集合して、みんなでハイエースに乗って、K-GAPを取得している農家のうち、午前に笠利の三圃場、午後に名瀬の三圃場をまわりました。
各圃場での説明と見学の他にも、移動中の車の中や、昼食の時間にもためになる情報がわんさか!
色々すごい情報を仕入れました(夫が)
え、その情報教えちゃっていいの?っていうくらいすごいです。
私は留守番でササギ取りでしたが(笑)
午前中、うちの圃場での様子です。

外で説明中。

畑にこんなに人がいるのって見慣れない。
さあ、忙しい季節が近づいてきました。
万全の体制で臨めるように頑張ります♬
まるか農園 yoko
2019年02月25日
ササギまんでぃ
こんにちは。ご無沙汰してしております。
まるか農園のパッションさんたちはすくすく生育中。花芽もふくらんできています。
そんなパッションさんの足元で今大豊作なのがササギさん。
何の野菜かわからないって?
ササギって仙台弁だったんですね。なんだべ、まず。
標準和名は「サヤインゲン」です。

写真はちょっと前のなり始めの頃。
パッションの畝間に植えてみたところ、その環境にジャストフィットだったようで、大変元気です。
今、名瀬の市場に出ているササギの8割はまるか産(笑)
パッションの受粉が始まるまで畑をにぎわせてもらおうと思っています。
このササギ、収穫後はパッション繁忙期に入るので片付けやすいようにとツルナシ品種にしたものだから、収穫が腰に来ます(笑)
そこへ、強力な助っ人が!
奄美大島北部ECOFF参加の高校生!

ECOFF受け入れは4回目ですが初の高校生が来ました。
2月のはじめ、というスケジュールだったので大学はまだ春休みに入っていないところが多く、申し込みにくかったようです。
同時に受け付けていた3月の方はあっという間に大学生で定員が埋まっていました。
そういうわけで、この日程を組んだ時点で「2月初旬ですでに進路が決まってテストも終了している優秀な高校3年生」というすごい選抜がされていたんわけですね。
2人とも生物大好きでとっても詳しいまじめな子たちでした~。
休憩時間に映画の話になった時、
「ああ、もののけ姫ですか。公開時に生まれてないので」
「(;゚Д゚) ‼‼‼‼」
衝撃を受けるアラフォー受け入れ農家(笑)

なんかまだまだ若い気でいましたが、そうか、この子たち息子でもおかしくないんだなあ、としみじみ。
2人とも料理ができるようになりたいと言っていたので、お昼やおやつに作った料理のレシピを書き出して渡しました。
また遊びにおいでね~。
若い子2人を送り出した後は、うちのもっと若い子が手伝ってくれました。
長女7歳。
土曜には戦力です。
「あ、これ曲がりすぎだよね。これ形悪いよね。」と言いながらハネモノササギを次々と生でバリバリ食べる7歳児。
将来が楽しみです(笑)

お母さんの帽子が大きすぎですが、なかなか似合ってるね。お手伝いありがとう♪
まるか農園 yoko
まるか農園のパッションさんたちはすくすく生育中。花芽もふくらんできています。
そんなパッションさんの足元で今大豊作なのがササギさん。
何の野菜かわからないって?
ササギって仙台弁だったんですね。なんだべ、まず。
標準和名は「サヤインゲン」です。

写真はちょっと前のなり始めの頃。
パッションの畝間に植えてみたところ、その環境にジャストフィットだったようで、大変元気です。
今、名瀬の市場に出ているササギの8割はまるか産(笑)
パッションの受粉が始まるまで畑をにぎわせてもらおうと思っています。
このササギ、収穫後はパッション繁忙期に入るので片付けやすいようにとツルナシ品種にしたものだから、収穫が腰に来ます(笑)
そこへ、強力な助っ人が!
奄美大島北部ECOFF参加の高校生!

ECOFF受け入れは4回目ですが初の高校生が来ました。
2月のはじめ、というスケジュールだったので大学はまだ春休みに入っていないところが多く、申し込みにくかったようです。
同時に受け付けていた3月の方はあっという間に大学生で定員が埋まっていました。
そういうわけで、この日程を組んだ時点で「2月初旬ですでに進路が決まってテストも終了している優秀な高校3年生」というすごい選抜がされていたんわけですね。
2人とも生物大好きでとっても詳しいまじめな子たちでした~。
休憩時間に映画の話になった時、
「ああ、もののけ姫ですか。公開時に生まれてないので」
「(;゚Д゚) ‼‼‼‼」
衝撃を受けるアラフォー受け入れ農家(笑)

なんかまだまだ若い気でいましたが、そうか、この子たち息子でもおかしくないんだなあ、としみじみ。
2人とも料理ができるようになりたいと言っていたので、お昼やおやつに作った料理のレシピを書き出して渡しました。
また遊びにおいでね~。
若い子2人を送り出した後は、うちのもっと若い子が手伝ってくれました。
長女7歳。
土曜には戦力です。
「あ、これ曲がりすぎだよね。これ形悪いよね。」と言いながらハネモノササギを次々と生でバリバリ食べる7歳児。
将来が楽しみです(笑)

お母さんの帽子が大きすぎですが、なかなか似合ってるね。お手伝いありがとう♪
まるか農園 yoko
2018年12月03日
定植完了
夏のような一日でした。
天気予報を見れば、明日も今日に続いて夏日。
実家のほうは、もう最低気温が4度くらいなのに、すごいところです。
去年は10月末から植え始めたパッションフルーツですが、台風と勝負したり、日中の高温にさらされたりで手間ばかりが増えるので、今年はこの時期の定植です。
〆て526本。12月2日で定植完了です♪

今年はシルバーマルチは使わずに、敷き草マルチで行きます。
去年まで使っていたようなマルチは結局はごみになってしまい、切れ端がマイクロプラスチック化しかねません。
草マルチなら土壌の菌さんたちのご飯になって還元され、循環する資材なので一石二鳥♪
今、山にして積んである草をこれから敷いていきます。
草の山からは干し草のなんともいい匂いが。
干し草のベッドといえばアルプスの少女ハイジを思い出しますね~。アラフォー世代のロマンです。
さて、きのうは日曜日なので、子供たちも一緒に畑に行ったのですが、今回初めて子供たちが戦力になりました。
今まで、子供たちを連れて畑に行っても、なかなか今現在必要な仕事を任せるわけにはいかず、当たり障りのない草取りや石拾いをしてもらっていました。
子供連れで畑に行くと、必ず1人は子守りに回って仕事にならないのが常です。
それが、今回は7歳の長女がピッチャーでの潅水を、5歳の次女がバケツに液肥を溶かして水を入れる仕事を受け持ってくれました!
すごい!
ちゃんと仕事がはかどった‼‼‼
子供が生まれて7年。
日々成長しているんだなあ、と実感した日曜日でした。
3人とも小学生になる頃には、みんなが戦力になって、中学生になる頃には手伝ってくれなくなるんでしょうね(笑)
まるか農園 yoko
天気予報を見れば、明日も今日に続いて夏日。
実家のほうは、もう最低気温が4度くらいなのに、すごいところです。
去年は10月末から植え始めたパッションフルーツですが、台風と勝負したり、日中の高温にさらされたりで手間ばかりが増えるので、今年はこの時期の定植です。
〆て526本。12月2日で定植完了です♪
今年はシルバーマルチは使わずに、敷き草マルチで行きます。
去年まで使っていたようなマルチは結局はごみになってしまい、切れ端がマイクロプラスチック化しかねません。
草マルチなら土壌の菌さんたちのご飯になって還元され、循環する資材なので一石二鳥♪
今、山にして積んである草をこれから敷いていきます。
草の山からは干し草のなんともいい匂いが。
干し草のベッドといえばアルプスの少女ハイジを思い出しますね~。アラフォー世代のロマンです。
さて、きのうは日曜日なので、子供たちも一緒に畑に行ったのですが、今回初めて子供たちが戦力になりました。
今まで、子供たちを連れて畑に行っても、なかなか今現在必要な仕事を任せるわけにはいかず、当たり障りのない草取りや石拾いをしてもらっていました。
子供連れで畑に行くと、必ず1人は子守りに回って仕事にならないのが常です。
それが、今回は7歳の長女がピッチャーでの潅水を、5歳の次女がバケツに液肥を溶かして水を入れる仕事を受け持ってくれました!
すごい!
ちゃんと仕事がはかどった‼‼‼
子供が生まれて7年。
日々成長しているんだなあ、と実感した日曜日でした。
3人とも小学生になる頃には、みんなが戦力になって、中学生になる頃には手伝ってくれなくなるんでしょうね(笑)
まるか農園 yoko
2018年09月26日
まだまだ青い
ご無沙汰しております。
例年のこの時期の仕事は次期作のための苗づくりと土づくりですが、今年の畑では今こんな光景が。

今年は単棟ハウス1棟を使って冬実に挑戦しています。
まだまだ青い子たちですが、少しずつ大きくなっています。
収穫は11月下旬から12月の予定です。
クリスマスに生のパッションを使ったサングリアができたらいいなあ、なんて個人的な野望で(笑)
ああ、チャーミーさんおてやわらかに……
まるか農園 yoko
例年のこの時期の仕事は次期作のための苗づくりと土づくりですが、今年の畑では今こんな光景が。

今年は単棟ハウス1棟を使って冬実に挑戦しています。
まだまだ青い子たちですが、少しずつ大きくなっています。
収穫は11月下旬から12月の予定です。
クリスマスに生のパッションを使ったサングリアができたらいいなあ、なんて個人的な野望で(笑)
ああ、チャーミーさんおてやわらかに……
まるか農園 yoko
2018年07月16日
夏フルーツ
いつの間に20日じゃなくなったのか、海の日です。
夏の奄美の美しさはとにかく毎日すごいの一言。
海の色が、空の色が、雲の迫力が圧倒的です。
まるか農園ではパッションフルーツが最終盤。
今週取り切って終了予定で動いています。
もう、大きくてきれいな贈答用はないので、家庭用のみとなります。
家庭用の中でも小さめサイズが多いことをご了承ください。
パッションフルーツが終わったら、今度はこの子!
じゃん。

マクワウリさんたちのお目見えです。in 味の郷かさり♪
余談ですが、このPOPの台紙は、これ。

仙台土産にいただいたずんだクランチ(仙台空港限定)の箱!
色が綺麗でしっかりしているのでPOP用にとっておきました♪( ´▽`)
余談終了。
日本では縄文時代から食べられているというメロンの仲間。
古来日本で「瓜」といえば、マクワウリをさしたのだとか。
韓国ではチャメと言って、日本におけるスイカ並みにおなじみの夏フルーツなんだそうです。
食感はちょっとサクサクして、ナシに似ています。
甘さはメロンのような激アマではなく、すっきりとさわやかな甘さでどこか懐かしい感じがしますよ。
暑い日のおやつに、デザートにいかがですか?
そして、こちらはおなじみのパッションフルーツ小玉1kg入り、通称小玉ちゃん。
こちらも味の郷かさりで好評販売中です。

ちなみに、この通称は農園内での内輪ネタなので、味の郷で「小玉ちゃんください」って言っても多分通じませんのでご注意ください。
そしてそして、この小玉ちゃん、笠利町赤木名に新規オープンしたまーぐん広場・赤木名さんにも置かせていただいてます。
以前スーパーたった建物が、素敵にリニューアル。
宿泊施設(伝泊ホテル)、高齢者施設、レストラン、地産食材の販売などを含む複合施設になりました。
みなさん、足を運ばれてみてくださいね~♪♪
http://amami-innovation.com/
まるか農園 yoko
夏の奄美の美しさはとにかく毎日すごいの一言。
海の色が、空の色が、雲の迫力が圧倒的です。
まるか農園ではパッションフルーツが最終盤。
今週取り切って終了予定で動いています。
もう、大きくてきれいな贈答用はないので、家庭用のみとなります。
家庭用の中でも小さめサイズが多いことをご了承ください。
パッションフルーツが終わったら、今度はこの子!
じゃん。

マクワウリさんたちのお目見えです。in 味の郷かさり♪
余談ですが、このPOPの台紙は、これ。

仙台土産にいただいたずんだクランチ(仙台空港限定)の箱!
色が綺麗でしっかりしているのでPOP用にとっておきました♪( ´▽`)
余談終了。
日本では縄文時代から食べられているというメロンの仲間。
古来日本で「瓜」といえば、マクワウリをさしたのだとか。
韓国ではチャメと言って、日本におけるスイカ並みにおなじみの夏フルーツなんだそうです。
食感はちょっとサクサクして、ナシに似ています。
甘さはメロンのような激アマではなく、すっきりとさわやかな甘さでどこか懐かしい感じがしますよ。
暑い日のおやつに、デザートにいかがですか?
そして、こちらはおなじみのパッションフルーツ小玉1kg入り、通称小玉ちゃん。
こちらも味の郷かさりで好評販売中です。

ちなみに、この通称は農園内での内輪ネタなので、味の郷で「小玉ちゃんください」って言っても多分通じませんのでご注意ください。
そしてそして、この小玉ちゃん、笠利町赤木名に新規オープンしたまーぐん広場・赤木名さんにも置かせていただいてます。
以前スーパーたった建物が、素敵にリニューアル。
宿泊施設(伝泊ホテル)、高齢者施設、レストラン、地産食材の販売などを含む複合施設になりました。
みなさん、足を運ばれてみてくださいね~♪♪
http://amami-innovation.com/
まるか農園 yoko
2018年06月16日
塩ミルクパンにパッションを
こんにちは。
台風6号が迫って戦々恐々とする奄美です。
まさに収穫真っ盛りの今の時期に、ビニールをはがす決断をできる農家はたぶんいないので、みんなが締め込みで勝負をかけると思われます。
奄美の台風は、島の北を通られると被害が大きくなるので、このまま予報通り、島の南を通ってくれることを祈るばかりです。
さてさて、気をもんでも仕方がないので、最近我が家でヒットしたパッションの活用法を1つご紹介します。
用安にある大人気のパン屋さん、晴れるベーカリーさんの塩ミルクパンに、パッションフルーツを挟んでみてください。

そうじゃなくてもおいしいパンに、パッションの香りと絶妙な酸味が加わって、めちゃくちゃおいしいです♪♪
塩ミルクパンは注文してから、中のミルククリームを挟んでくれる丁寧な対応もうれしいですよね~。
分量は、1本の塩ミルクパンに、半分に切ったパッションの果肉でちょうどくらいです。
ただ、パッションを乗せて、閉じて、かぶりつくと、パッションがすごくこぼれてくるのでご注意を。
まるか農園 yoko
台風6号が迫って戦々恐々とする奄美です。
まさに収穫真っ盛りの今の時期に、ビニールをはがす決断をできる農家はたぶんいないので、みんなが締め込みで勝負をかけると思われます。
奄美の台風は、島の北を通られると被害が大きくなるので、このまま予報通り、島の南を通ってくれることを祈るばかりです。
さてさて、気をもんでも仕方がないので、最近我が家でヒットしたパッションの活用法を1つご紹介します。
用安にある大人気のパン屋さん、晴れるベーカリーさんの塩ミルクパンに、パッションフルーツを挟んでみてください。

そうじゃなくてもおいしいパンに、パッションの香りと絶妙な酸味が加わって、めちゃくちゃおいしいです♪♪
塩ミルクパンは注文してから、中のミルククリームを挟んでくれる丁寧な対応もうれしいですよね~。
分量は、1本の塩ミルクパンに、半分に切ったパッションの果肉でちょうどくらいです。
ただ、パッションを乗せて、閉じて、かぶりつくと、パッションがすごくこぼれてくるのでご注意を。
まるか農園 yoko
2018年06月14日
箱いろいろ
さてさて絶賛出荷中のまるか農園パッションフルーツですが
発送するには箱が要ります。
今年は贈答用12個入りの箱のデザインを一新!こんな素敵な箱になりました。

箱を開けるとなんと中にもパッションの花が!

か、かわいい♪
デザインは、チラシ表面のイラストに引き続き、midoriya amamiのさとこさんです。いつもありがと~
そして、こちらは家庭用1kg用の箱と、島内販売用の4個入りの箱。
なんとなんとシルクスクリーンで、自分達でもくもくと1枚ずつ刷ってます。

画のデザインは、広島の作家さんでanoneさん。
素敵です。ファンです。
いつも、収穫が始まる前に刷っておこうと思いながら、今年も結局始まってから刷りました。
高校時代、美術部だったんですが、うちの高校では文化祭のポスターを美術部がシルクスクリーンで刷っていたんです。
県の美術館の工作室で、版の焼き付けをして、みんなで学校で刷りました。
色分けをして3版くらい!
私の卒業後すぐに、パソコンプリントにとってかわられてしまったんですが、あの手作り感が好きでした。
それで、製販をお願いしてやり始めたら夫がはまってます(笑)
めちゃくちゃ楽しそうに刷ってます。
このシルク版箱4個入りは、あやまる公園観光案内所、みしょらんカフェで販売中です!
すぐに食べられるバラ売りもおいてますよ~
まるか農園 yoko
発送するには箱が要ります。
今年は贈答用12個入りの箱のデザインを一新!こんな素敵な箱になりました。
箱を開けるとなんと中にもパッションの花が!

か、かわいい♪
デザインは、チラシ表面のイラストに引き続き、midoriya amamiのさとこさんです。いつもありがと~
そして、こちらは家庭用1kg用の箱と、島内販売用の4個入りの箱。
なんとなんとシルクスクリーンで、自分達でもくもくと1枚ずつ刷ってます。
画のデザインは、広島の作家さんでanoneさん。
素敵です。ファンです。
いつも、収穫が始まる前に刷っておこうと思いながら、今年も結局始まってから刷りました。
高校時代、美術部だったんですが、うちの高校では文化祭のポスターを美術部がシルクスクリーンで刷っていたんです。
県の美術館の工作室で、版の焼き付けをして、みんなで学校で刷りました。
色分けをして3版くらい!
私の卒業後すぐに、パソコンプリントにとってかわられてしまったんですが、あの手作り感が好きでした。
それで、製販をお願いしてやり始めたら夫がはまってます(笑)
めちゃくちゃ楽しそうに刷ってます。
このシルク版箱4個入りは、あやまる公園観光案内所、みしょらんカフェで販売中です!
すぐに食べられるバラ売りもおいてますよ~
まるか農園 yoko
2018年06月13日
看板お目見え
自宅から約70歩の所に、城間の無人販売所があります。
今期のパッションフルーツ収穫が始まってから置かせていただいているのですが、今日からそこに看板か付きました。
こんなかんじ。

裏も。

板にシルクスクリーンで印刷して、耐候性のニスを塗りました。
そこにプラ板をぶらさげています。
骨董屋さんみたいでかわいいでしょ?
こちらでは、お試し感覚で、小さめのものを3個入り200円で販売しています。

パッションとカボチャは毎日あります。トマトは運が良ければ。
機会があればのぞいてみてくださいね。
まるか農園 yoko
今期のパッションフルーツ収穫が始まってから置かせていただいているのですが、今日からそこに看板か付きました。
こんなかんじ。

裏も。

板にシルクスクリーンで印刷して、耐候性のニスを塗りました。
そこにプラ板をぶらさげています。
骨董屋さんみたいでかわいいでしょ?
こちらでは、お試し感覚で、小さめのものを3個入り200円で販売しています。

パッションとカボチャは毎日あります。トマトは運が良ければ。
機会があればのぞいてみてくださいね。
まるか農園 yoko
2018年06月12日
パッションジェラート
前回記事から長々とご無沙汰してしまいました。収穫期に入ったとたんにパソコンが壊れてしまい、慌ててお友達のPC屋さんに組んでもらい、ようやく使えるようになったところです。
その間にまるか農園のパッションフルーツは今年も順調に収穫、出荷しております。

6月いっぱいは収穫予定ですが、贈答用の大きくて綺麗な実は後半には少なくなってくるので、お早めにご注文ください。
さてさて、奄美は梅雨真っ盛り。
全国に先駆けて暑いです。
こんな時に食べたくなるのはジュラートなんですよね。
奄美のジェラートやさんといえばやっぱりここ、龍郷町赤尾木のLa fonteさんです。
http://lafonte.amamin.jp

こちらのお店、私が奄美に来た年にオープンしたんですが、農園の直営店だけあって南国フルーツを使ったソルベがとにかく美味しいんですよね。
ここのパッションジェラートを初めて食べた時、なんて美味しい果物だろうと感動したものです。
そして今では縁あって、La fonteさんでもまるか農園のパッションフルーツを使っていただいています。
今年も6月に入った辺りから納品させていただいていて、パッションジェラートお目見えしました。
今の時期だけ、まるか農園パッションのパッションジェラートです。
これはうれしい!要チェック!
ぜひぜひ食べてみてください。
ちなみに、フルーツソルベも美味しいんですが、ミルク系のジェラートも大好きです。

私としては、島ザラメキャラメル最高♪なんですけどね。
お持ち帰り限定のピスタチオも濃厚で美味しいし、この前出ていたイチゴチーズケーキもめっちゃ美味しかったです。
オーナーのK子さん天才!
書いていたら食べたくなって来ました。
忙しい収穫期ですが、納品ついでにまた食べに行って来ます。
まるか農園 Yoko
その間にまるか農園のパッションフルーツは今年も順調に収穫、出荷しております。

6月いっぱいは収穫予定ですが、贈答用の大きくて綺麗な実は後半には少なくなってくるので、お早めにご注文ください。
さてさて、奄美は梅雨真っ盛り。
全国に先駆けて暑いです。
こんな時に食べたくなるのはジュラートなんですよね。
奄美のジェラートやさんといえばやっぱりここ、龍郷町赤尾木のLa fonteさんです。
http://lafonte.amamin.jp

こちらのお店、私が奄美に来た年にオープンしたんですが、農園の直営店だけあって南国フルーツを使ったソルベがとにかく美味しいんですよね。
ここのパッションジェラートを初めて食べた時、なんて美味しい果物だろうと感動したものです。
そして今では縁あって、La fonteさんでもまるか農園のパッションフルーツを使っていただいています。
今年も6月に入った辺りから納品させていただいていて、パッションジェラートお目見えしました。
今の時期だけ、まるか農園パッションのパッションジェラートです。
これはうれしい!要チェック!
ぜひぜひ食べてみてください。
ちなみに、フルーツソルベも美味しいんですが、ミルク系のジェラートも大好きです。

私としては、島ザラメキャラメル最高♪なんですけどね。
お持ち帰り限定のピスタチオも濃厚で美味しいし、この前出ていたイチゴチーズケーキもめっちゃ美味しかったです。
オーナーのK子さん天才!
書いていたら食べたくなって来ました。
忙しい収穫期ですが、納品ついでにまた食べに行って来ます。
まるか農園 Yoko