2018年02月22日
花芽がついてきました
なんと、今年になってから初めての記事。ご無沙汰してしまいました。
あんまり寒いので家族で冬眠を……、していたわけではありません(笑)
その間かぼちゃを収穫して、トウモロコシを収穫して、カボチャの苗を育てて植えて、インフルエンザにかかりつつパッションフルーツの世話をしていました。
今年は例年以上に寒い冬で、カボチャの定植をしながら「ここ南西諸島だよね?」と何度も口に出してしまうほどでした。足先がじんじんと痛くなるほどの寒さは久しぶりです。「南の島もなかなかやるじゃないか」、と少年漫画のライバルキャラのごとく感心しながら、「しかぁし!東北の冬の装備があればこの程度っ!」と気負ってみてもその装備はないのだから寒いものは寒いですね。
さて、その寒さも緩んできて、パッションさんたちも気持ちよさそうです。
早いところではまともな花芽もついてきました。
この時期の仕事としては、主枝から出た側枝に花芽がつくように一度切戻しをします。
十分な日照と温度があれば、新しく出てきた枝に花芽がつくんです。
先に植えて切戻しが早かったところはこの通り。

パッションフルーツのつぼみって、なんだかトリケラトプスの頭を連想するんですが、私だけでしょうか?(笑)
台風の関係で植える時期は大分ずれたのでまだ切戻していないところもあります。
去年はこの時期スナップエンドウといんげんが忙しくて切戻しが大幅に遅れましたが、今年はまあまあ順調です。
この、切戻しをすると大量の枝が出るわけですが、今年は島内の染織家さんに一部をもらっていただきました。
以前ためしに染めてみたらきれいな色が出たそうで、好きなだけ持って行っていただきました。
全部持って行ってもいいよ~、と言ったんですが、そんなにいらないそうで(笑)
そうですよね、この枝を全部パチンパチン切って煮出すんだから大変な作業ですよね。
まだまだ枝は出るので染めてみたい、枝欲しい、という方はご連絡ください。
まるか農園 yoko
あんまり寒いので家族で冬眠を……、していたわけではありません(笑)
その間かぼちゃを収穫して、トウモロコシを収穫して、カボチャの苗を育てて植えて、インフルエンザにかかりつつパッションフルーツの世話をしていました。
今年は例年以上に寒い冬で、カボチャの定植をしながら「ここ南西諸島だよね?」と何度も口に出してしまうほどでした。足先がじんじんと痛くなるほどの寒さは久しぶりです。「南の島もなかなかやるじゃないか」、と少年漫画のライバルキャラのごとく感心しながら、「しかぁし!東北の冬の装備があればこの程度っ!」と気負ってみてもその装備はないのだから寒いものは寒いですね。
さて、その寒さも緩んできて、パッションさんたちも気持ちよさそうです。
早いところではまともな花芽もついてきました。
この時期の仕事としては、主枝から出た側枝に花芽がつくように一度切戻しをします。
十分な日照と温度があれば、新しく出てきた枝に花芽がつくんです。
先に植えて切戻しが早かったところはこの通り。
パッションフルーツのつぼみって、なんだかトリケラトプスの頭を連想するんですが、私だけでしょうか?(笑)
台風の関係で植える時期は大分ずれたのでまだ切戻していないところもあります。
去年はこの時期スナップエンドウといんげんが忙しくて切戻しが大幅に遅れましたが、今年はまあまあ順調です。
この、切戻しをすると大量の枝が出るわけですが、今年は島内の染織家さんに一部をもらっていただきました。
以前ためしに染めてみたらきれいな色が出たそうで、好きなだけ持って行っていただきました。
全部持って行ってもいいよ~、と言ったんですが、そんなにいらないそうで(笑)
そうですよね、この枝を全部パチンパチン切って煮出すんだから大変な作業ですよね。
まだまだ枝は出るので染めてみたい、枝欲しい、という方はご連絡ください。
まるか農園 yoko
Posted by まるか農園 at 09:05│Comments(0)
│まるか日誌