2020年06月18日
家庭用お試し1kg弱について
今日は梅雨の中休み。
照りつける日差しは夏そのものです。

パッションフルーツは順調に出荷中です。
個人でお申し込みのお客様にはすぐにお出しできます。
ふるさと納税のお客様は順番に発送中で、今、1月までにご注文いただいた分までは発送が完了しています。
お待たせして申し訳ありません。もう少しお待ちくださいませ。
さて、今年の注文書をご覧になって変わった点がいくつかありますよね。
わかりにくいのが、
家庭用お試し1kg弱 ¥2500(送料込)
弱って?って感じで(笑)
こちらは、去年までの家庭用1kgよりもひと回り小さい箱に入るだけ入れたものになります。
大体800g前後、実の大きさによって8~9玉ほど入っています。

よりお気軽にパッションフルーツをお試しいただけるメニューに変更しました。
ちょっとだけ試してみたい方や気のはらないちょっとしたプレゼントにもいかがですか?
まるか農園 yoko
照りつける日差しは夏そのものです。

パッションフルーツは順調に出荷中です。
個人でお申し込みのお客様にはすぐにお出しできます。
ふるさと納税のお客様は順番に発送中で、今、1月までにご注文いただいた分までは発送が完了しています。
お待たせして申し訳ありません。もう少しお待ちくださいませ。
さて、今年の注文書をご覧になって変わった点がいくつかありますよね。
わかりにくいのが、
家庭用お試し1kg弱 ¥2500(送料込)
弱って?って感じで(笑)
こちらは、去年までの家庭用1kgよりもひと回り小さい箱に入るだけ入れたものになります。
大体800g前後、実の大きさによって8~9玉ほど入っています。

よりお気軽にパッションフルーツをお試しいただけるメニューに変更しました。
ちょっとだけ試してみたい方や気のはらないちょっとしたプレゼントにもいかがですか?
まるか農園 yoko
2020年05月16日
2020年パッションフルーツご予約受付開始
大変お待たせいたしました。
まるか農園のパッションフルーツ、ご予約の受付を開始します。


今年はふるさと納税の方も、たくさんお申込みいただいており、コロナ禍の影響もあるので、作業の効率化のためメニューを変更させていただきました。
ご理解くださいませ。
ご注文は、メール&faxで♫
畑ではまるまると太った実が少しずつ色を深めています。
お楽しみに。

まるか農園 yoko
まるか農園のパッションフルーツ、ご予約の受付を開始します。


今年はふるさと納税の方も、たくさんお申込みいただいており、コロナ禍の影響もあるので、作業の効率化のためメニューを変更させていただきました。
ご理解くださいませ。
ご注文は、メール&faxで♫
畑ではまるまると太った実が少しずつ色を深めています。
お楽しみに。

まるか農園 yoko
2020年05月11日
色づいてきました
さてさて、梅雨入りしたとたん快晴!という奄美あるあるな天気です。
うちのパッションさんたちはむくむくと大きくなって、早いところは色づき始めました。
初めのうちは、少しずつ熟していくのでなかなか数がそろいません。

6月に入れば徐々に収穫量も増えると思いますので、もう少しお待ちくださいね♪
この時期、畑では不思議な声がよく聞こえます。
ブーゥブーゥブーゥという感じのやわらかい声。
これは、ミフウズラという鳥です。日本で見られるのは南西諸島だけ。一妻多夫で鳴くのは雌の方なのだとか。
鹿児島県レッドデータブックで絶滅危惧II類に分類されていますが、うちの畑の周辺にはかなりの数生息しているようです。
最近パッションフルーツのハウスに迷い込んで出られなくなってワタワタしていたので捕まえて逃がしたり。

いつもちょっとびっくりした顔をした、なじみの鳥です。
まるか農園 yoko
うちのパッションさんたちはむくむくと大きくなって、早いところは色づき始めました。
初めのうちは、少しずつ熟していくのでなかなか数がそろいません。

6月に入れば徐々に収穫量も増えると思いますので、もう少しお待ちくださいね♪
この時期、畑では不思議な声がよく聞こえます。
ブーゥブーゥブーゥという感じのやわらかい声。
これは、ミフウズラという鳥です。日本で見られるのは南西諸島だけ。一妻多夫で鳴くのは雌の方なのだとか。
鹿児島県レッドデータブックで絶滅危惧II類に分類されていますが、うちの畑の周辺にはかなりの数生息しているようです。
最近パッションフルーツのハウスに迷い込んで出られなくなってワタワタしていたので捕まえて逃がしたり。

いつもちょっとびっくりした顔をした、なじみの鳥です。
まるか農園 yoko
2020年03月11日
MBCテレビに出ます
今日、3月11日、18:15~、ニューズナウにて、私たち一家の映像が流れるそうです。
3.11関係での取材でした。
改めてインタビューされて言葉にするのは、なかなか難しいですね。
うちはテレビがないので見られませんが(笑)、もし良かったら見てみて下さいね。
追記
MBCのサイトから動画が見られます。
https://www.mbc.co.jp/news/mbc_news.php?ibocd=2020031100040987
まるか農園 yoko
3.11関係での取材でした。
改めてインタビューされて言葉にするのは、なかなか難しいですね。
うちはテレビがないので見られませんが(笑)、もし良かったら見てみて下さいね。
追記
MBCのサイトから動画が見られます。
https://www.mbc.co.jp/news/mbc_news.php?ibocd=2020031100040987
まるか農園 yoko
2020年03月08日
スナップる
まるか農園、春の恒例、豆三昧!

スナップエンドウ始まってます。
味の郷かさりさん、宇宿のまごころ市場に置いてますよ。
生で食べてもびっくりなくらい甘いスナップです。
うちの子供たちは、おやつがわりに生でバリバリ食べてしまいます。
ゆがいてマヨネーズ、バター炒め、マヨネーズとマスタードであえて耐熱皿に乗せてグリル焼きもおススメです!
こちらは先日のイベントでシャンヌードルのトッピングに使っていただいたうちのスナップさんです。

真ん中らへん、ちょっと下から顔を出しています。
なんておいしそう!そして美しい♫
龍郷町のfioreさん、万寿果さんでも使って頂いてます♫
和名は砂糖えんどう。甘いはずですよね。
最近その甘さをメジロに知られてしまいました。サヤをつついて中の豆を食べてしまいます。
スナップ畑に行くと、ピチュルピチュルピチュルと、あのかわいらしい声で抗議しながら逃げていき、収穫している間中ちょっと離れたところからなにごとか語りかけてきます。
このお豆とっても甘くておいしいのよ。色も私たちと同じで素敵なの♫
あらっ、そのぷっくりしたの私が食べようと思ってたのに、ヒドイわ!
なんてセリフが聞こえてきそう(笑)
メジロちゃんたち、オテヤワラカニお願いします。
まるか農園 yoko

スナップエンドウ始まってます。
味の郷かさりさん、宇宿のまごころ市場に置いてますよ。
生で食べてもびっくりなくらい甘いスナップです。
うちの子供たちは、おやつがわりに生でバリバリ食べてしまいます。
ゆがいてマヨネーズ、バター炒め、マヨネーズとマスタードであえて耐熱皿に乗せてグリル焼きもおススメです!
こちらは先日のイベントでシャンヌードルのトッピングに使っていただいたうちのスナップさんです。

真ん中らへん、ちょっと下から顔を出しています。
なんておいしそう!そして美しい♫
龍郷町のfioreさん、万寿果さんでも使って頂いてます♫
和名は砂糖えんどう。甘いはずですよね。
最近その甘さをメジロに知られてしまいました。サヤをつついて中の豆を食べてしまいます。
スナップ畑に行くと、ピチュルピチュルピチュルと、あのかわいらしい声で抗議しながら逃げていき、収穫している間中ちょっと離れたところからなにごとか語りかけてきます。
このお豆とっても甘くておいしいのよ。色も私たちと同じで素敵なの♫
あらっ、そのぷっくりしたの私が食べようと思ってたのに、ヒドイわ!
なんてセリフが聞こえてきそう(笑)
メジロちゃんたち、オテヤワラカニお願いします。
まるか農園 yoko
2020年03月05日
花の季節到来
今日は寒い1日でした。
コロナのあおりで休みになった小学生の長女、それがうらやましくて登園を渋った次女・三女と一緒に家族そろっての畑仕事でした。
こういう時、農家は良いですね。
他の人と接触することなく、子供が自由に遊べる場があるというのは、本当にありがたいことです。
親のやることを増やしてくれたりはしますが(笑)
畑の雑草を抜きつつ、それを使っておままごとが始まっていました。
おままごと材料のムラサキカタバミ。畑ではどんどんはびこる厄介者ですが、今日はこんなに美しい球根を発見しました。
微妙な色合いがなんとも言えない美しさ。

ちょっと得した気分になりますね。
さてさて、パッションフルーツはというと、花の季節を迎えております。
今年の一番花。

背後に何か写り込んでいますが(笑)
久しぶりのこの香り。
パッションフルーツの花の香りは、ほんのりシナモンのような雰囲気の甘い香りです。
ああ、この季節が来た〜。
おかえりなさい。
さあ、忙しくなるぞー!
楽しみ♫
まるか農園 yoko
コロナのあおりで休みになった小学生の長女、それがうらやましくて登園を渋った次女・三女と一緒に家族そろっての畑仕事でした。
こういう時、農家は良いですね。
他の人と接触することなく、子供が自由に遊べる場があるというのは、本当にありがたいことです。
親のやることを増やしてくれたりはしますが(笑)
畑の雑草を抜きつつ、それを使っておままごとが始まっていました。
おままごと材料のムラサキカタバミ。畑ではどんどんはびこる厄介者ですが、今日はこんなに美しい球根を発見しました。
微妙な色合いがなんとも言えない美しさ。

ちょっと得した気分になりますね。
さてさて、パッションフルーツはというと、花の季節を迎えております。
今年の一番花。

背後に何か写り込んでいますが(笑)
久しぶりのこの香り。
パッションフルーツの花の香りは、ほんのりシナモンのような雰囲気の甘い香りです。
ああ、この季節が来た〜。
おかえりなさい。
さあ、忙しくなるぞー!
楽しみ♫
まるか農園 yoko
2020年03月05日
農業かごしまに載せていただきました
あれ?公開したつもりで、下書きのまま放置してしまいました。
少し時間がたってしまいましたが、、鹿児島県農業改良普及研究会が発行している「農業かごしま」という雑誌があります。
この雑誌の令和2年1・2月号の表紙にまるか農園一家を載せていただきました。世間はまだまだ寒い日が続いていますが、写真を撮ったのは7月。まだパッションの実がなってます。
うちの三姉妹も一緒です。


そして、3・4月号の本文の方にも紹介記事を載せていただいています。
仙台市出身ではありませんが(笑)

よく見ると、表紙の写真は農美展の写真と子供たちの服が一緒。
そうです。この表紙写真の後に農美展用の写真を撮りました。
せっかく子供達を畑に集めたから、一緒に撮ってしまおうと大撮影会(笑)
子供達もノリノリでした。
まるか農園 yoko
少し時間がたってしまいましたが、、鹿児島県農業改良普及研究会が発行している「農業かごしま」という雑誌があります。
この雑誌の令和2年1・2月号の表紙にまるか農園一家を載せていただきました。世間はまだまだ寒い日が続いていますが、写真を撮ったのは7月。まだパッションの実がなってます。
うちの三姉妹も一緒です。


そして、3・4月号の本文の方にも紹介記事を載せていただいています。
仙台市出身ではありませんが(笑)

よく見ると、表紙の写真は農美展の写真と子供たちの服が一緒。
そうです。この表紙写真の後に農美展用の写真を撮りました。
せっかく子供達を畑に集めたから、一緒に撮ってしまおうと大撮影会(笑)
子供達もノリノリでした。
まるか農園 yoko
2019年12月01日
しまぬ自慢
農業の話題ではないのですが、ちょっとお知らせです。
奄美の伝統的な建物を改修して、暮らすように泊まる宿、伝泊。
キャッチフレーズは、新しくて、懐かしい。島で暮らすように泊まる。
伝泊とは、「伝統的・伝説的な建築と集落と文化」を次の時代に伝えるための宿泊施設です。
夏にはパッションフルーツを納めさせていただいたり、とてもお世話になっています。
さてさて、この秋から伝泊のHP内のコラム、「しまぬ自慢」に記事を書かせていただいてます。
奄美の自然や習俗、音楽など、私がおもしろいと思ったことを題材に、月に1回ペースで更新しています。
初回の9月は八月踊りのこと。10月に月桃のこと、そして先日アップしたのは、むかし、集落で織っていた紬のこと。
奄美はおもしろいことの宝庫です。
せっかくなので、こちらのブログからもリンクを張ることにしました。

https://den-paku.com/amami/category/amamioshima
前回の月桃の記事は写真がいろいろあったのですが、今回は大正から昭和初期にかけて行われていた紬の競争織りのことだったので、実物があるわけではありません。
まずは集落で唯一現役の織子さん、Tねえの家に行って機の写真を撮らせてもらい、さあ、あとはどうしよう。
ちょうど、長女が小学校でお芋掘りをしてきて、いろんなお芋があったので、ふかし芋と、カボチャのおかゆでイメージ写真を1枚。
あとはトゥギに来た若者の写真が欲しいなあと思ったものの、若い男の子の知り合いなんて全くいないもので(笑)
仕方がないので、年代はあがりますが農家仲間の独身の友人に出演してもらいました。
婚活中(笑)だからちょうどいいかな、と。
もう1枚は朝まで唄遊びをした、その宴の後のイメージで1枚。夜ぬ明けて、てぃだぬ上がってからですね。
私たち一家は外から移住をして、今、奄美で農業をしています。
もともと、奄美に所縁があるわけではなく、全くの未知の土地でしたが、ここは不思議と懐かしいところです。
私が子供の頃の宮城にあったような伝統的な行事や地域のつながりが、奄美は現役!しっかり息づいています。
外から来た人間だからこそ目に映る、おもしろいこと、貴重なこと、大切なこと。
そんなことを伝えていけたらいいなと思っています。
まるか農園 yoko
奄美の伝統的な建物を改修して、暮らすように泊まる宿、伝泊。
キャッチフレーズは、新しくて、懐かしい。島で暮らすように泊まる。
伝泊とは、「伝統的・伝説的な建築と集落と文化」を次の時代に伝えるための宿泊施設です。
夏にはパッションフルーツを納めさせていただいたり、とてもお世話になっています。
さてさて、この秋から伝泊のHP内のコラム、「しまぬ自慢」に記事を書かせていただいてます。
奄美の自然や習俗、音楽など、私がおもしろいと思ったことを題材に、月に1回ペースで更新しています。
初回の9月は八月踊りのこと。10月に月桃のこと、そして先日アップしたのは、むかし、集落で織っていた紬のこと。
奄美はおもしろいことの宝庫です。
せっかくなので、こちらのブログからもリンクを張ることにしました。

https://den-paku.com/amami/category/amamioshima
前回の月桃の記事は写真がいろいろあったのですが、今回は大正から昭和初期にかけて行われていた紬の競争織りのことだったので、実物があるわけではありません。
まずは集落で唯一現役の織子さん、Tねえの家に行って機の写真を撮らせてもらい、さあ、あとはどうしよう。
ちょうど、長女が小学校でお芋掘りをしてきて、いろんなお芋があったので、ふかし芋と、カボチャのおかゆでイメージ写真を1枚。
あとはトゥギに来た若者の写真が欲しいなあと思ったものの、若い男の子の知り合いなんて全くいないもので(笑)
仕方がないので、年代はあがりますが農家仲間の独身の友人に出演してもらいました。
婚活中(笑)だからちょうどいいかな、と。
もう1枚は朝まで唄遊びをした、その宴の後のイメージで1枚。夜ぬ明けて、てぃだぬ上がってからですね。
私たち一家は外から移住をして、今、奄美で農業をしています。
もともと、奄美に所縁があるわけではなく、全くの未知の土地でしたが、ここは不思議と懐かしいところです。
私が子供の頃の宮城にあったような伝統的な行事や地域のつながりが、奄美は現役!しっかり息づいています。
外から来た人間だからこそ目に映る、おもしろいこと、貴重なこと、大切なこと。
そんなことを伝えていけたらいいなと思っています。
まるか農園 yoko
2019年11月25日
奄美市ふるさとCM
KKB鹿児島放送で毎年募集しているふるさとCM大賞。
今年は私たち一家が奄美市のふるさとCMに出演させてもらいました。

たまたま広報担当の市の職員さんと知り合ったことで出演のお話をいただき、こんな素敵な映像作品が生まれました。
http://www.kkb.co.jp/event/cm2019/movie/amami.php
最初は被災翌日の宮城県亘理郡亘理町立荒浜小学校校庭。
→笠利のサトウキビ畑。
→まるか農園パッションフルーツハウス
→赤木名まーぐん広場
→奄美祭りの八月踊り(名瀬)
→節子小学校
→和野の友人宅
ハウスでの撮影はCM用の注文が色々入って、
「旦那さんが切った枝を奥さんに手渡してください。なるべくゆっくり!」
ちょうど枝を払って来年のために一度畑を更新するタイミングだったんですが、切った枝をわざわざ手渡しって、なんのためにー!?
「絵的にその方が」
しかもゆっくりって!他のパッション農家に見られたら笑われそうで、自分自身もおかしくって大笑いしたままCMになっちゃってます。
まーぐん広場はデイサービス併設のカフェ&宿泊&イベントスペースです。
撮影のためにピアノを使わせてもらっていたら、居合わせたおばあちゃんから島のブルースのリクエストが。
島のブルースは奄美の新民謡の代表曲です。よくパトカーがこの曲を流しながら走ってます。
ピアノで弾いたことはなかったんですが、どうにかこうにか弾いてみたら、おばあちゃんがそれに合わせて踊りだし、とても奄美らしい一コマになりました。
ラストは友人宅の秘密基地。
奄美らしくて素敵なところなので、撮影に使わせてもらいました。
BGMは私も参加している色モノ島POPユニットはぁみちゃの稲すり節です。
8年前、まだ赤ん坊の長女を抱えて、知り合いの1人もいない奄美へ来たばかりの頃。
知らない土地での初めての子育て、これからどうなるのか、やっていけるのか、不安はいつもつきまとっていました。
ふるさとCMを作るにあたって、誰かに伝えたいメッセージなどありませんか?ときかれた時に浮かんだのが、その頃の自分たちへのメッセージでした。
そんなに心配しなくても、大丈夫だよ、と。幸せに暮らせてるよ、ここはいい所だよ、と伝えたくて、このCMができました。
今年の奄美市、受賞は逃しましたが、見ていただいた方に奄美の良さが伝わったらいいなあと思います。
貴重な経験をさせていただきありがとうございました。
まるか農園 yoko
今年は私たち一家が奄美市のふるさとCMに出演させてもらいました。

たまたま広報担当の市の職員さんと知り合ったことで出演のお話をいただき、こんな素敵な映像作品が生まれました。
http://www.kkb.co.jp/event/cm2019/movie/amami.php
最初は被災翌日の宮城県亘理郡亘理町立荒浜小学校校庭。
→笠利のサトウキビ畑。
→まるか農園パッションフルーツハウス
→赤木名まーぐん広場
→奄美祭りの八月踊り(名瀬)
→節子小学校
→和野の友人宅
ハウスでの撮影はCM用の注文が色々入って、
「旦那さんが切った枝を奥さんに手渡してください。なるべくゆっくり!」
ちょうど枝を払って来年のために一度畑を更新するタイミングだったんですが、切った枝をわざわざ手渡しって、なんのためにー!?
「絵的にその方が」
しかもゆっくりって!他のパッション農家に見られたら笑われそうで、自分自身もおかしくって大笑いしたままCMになっちゃってます。
まーぐん広場はデイサービス併設のカフェ&宿泊&イベントスペースです。
撮影のためにピアノを使わせてもらっていたら、居合わせたおばあちゃんから島のブルースのリクエストが。
島のブルースは奄美の新民謡の代表曲です。よくパトカーがこの曲を流しながら走ってます。
ピアノで弾いたことはなかったんですが、どうにかこうにか弾いてみたら、おばあちゃんがそれに合わせて踊りだし、とても奄美らしい一コマになりました。
ラストは友人宅の秘密基地。
奄美らしくて素敵なところなので、撮影に使わせてもらいました。
BGMは私も参加している色モノ島POPユニットはぁみちゃの稲すり節です。
8年前、まだ赤ん坊の長女を抱えて、知り合いの1人もいない奄美へ来たばかりの頃。
知らない土地での初めての子育て、これからどうなるのか、やっていけるのか、不安はいつもつきまとっていました。
ふるさとCMを作るにあたって、誰かに伝えたいメッセージなどありませんか?ときかれた時に浮かんだのが、その頃の自分たちへのメッセージでした。
そんなに心配しなくても、大丈夫だよ、と。幸せに暮らせてるよ、ここはいい所だよ、と伝えたくて、このCMができました。
今年の奄美市、受賞は逃しましたが、見ていただいた方に奄美の良さが伝わったらいいなあと思います。
貴重な経験をさせていただきありがとうございました。
まるか農園 yoko
2019年11月24日
農の風景
今年も624本のパッション苗の定植も終わってひと安心。
また、日差しとにらめっこしてサイドを上げ下げする日々がやって来ました。
さてさて、少し前になりますが、奄美のフォト農美展に夫婦で応募して、夫婦で入賞しました。
一番下の賞ですけどね。

「風」
畑で撮ったものの作物は映っておらず、かろうじて手にパッションを持っているだけ、というあんまり「農」じゃない感じですが(笑)
後ろに映っているのは防風樹だからいいか!

「光の噴水」
9月に作った育苗ハウスでのひとコマ。
これは最初から農美展にだそうと思いながら撮りました。ポーズも色々指示したりして(笑)
これ、タイトルを書かずに応募してしまって、しまったなあと思っていたらわざわざ電話で確認してくれました。
お手数をおかけしました m(__)m
大賞は組み写真の部から選ばれるようなので来年は組み写真をできたら良いですね。
作業の合間合間にちょっとずつ撮っておこうと思います。
まるか農園 yoko
また、日差しとにらめっこしてサイドを上げ下げする日々がやって来ました。
さてさて、少し前になりますが、奄美のフォト農美展に夫婦で応募して、夫婦で入賞しました。
一番下の賞ですけどね。

「風」
畑で撮ったものの作物は映っておらず、かろうじて手にパッションを持っているだけ、というあんまり「農」じゃない感じですが(笑)
後ろに映っているのは防風樹だからいいか!

「光の噴水」
9月に作った育苗ハウスでのひとコマ。
これは最初から農美展にだそうと思いながら撮りました。ポーズも色々指示したりして(笑)
これ、タイトルを書かずに応募してしまって、しまったなあと思っていたらわざわざ電話で確認してくれました。
お手数をおかけしました m(__)m
大賞は組み写真の部から選ばれるようなので来年は組み写真をできたら良いですね。
作業の合間合間にちょっとずつ撮っておこうと思います。
まるか農園 yoko