2019年11月25日
奄美市ふるさとCM
KKB鹿児島放送で毎年募集しているふるさとCM大賞。
今年は私たち一家が奄美市のふるさとCMに出演させてもらいました。

たまたま広報担当の市の職員さんと知り合ったことで出演のお話をいただき、こんな素敵な映像作品が生まれました。
http://www.kkb.co.jp/event/cm2019/movie/amami.php
最初は被災翌日の宮城県亘理郡亘理町立荒浜小学校校庭。
→笠利のサトウキビ畑。
→まるか農園パッションフルーツハウス
→赤木名まーぐん広場
→奄美祭りの八月踊り(名瀬)
→節子小学校
→和野の友人宅
ハウスでの撮影はCM用の注文が色々入って、
「旦那さんが切った枝を奥さんに手渡してください。なるべくゆっくり!」
ちょうど枝を払って来年のために一度畑を更新するタイミングだったんですが、切った枝をわざわざ手渡しって、なんのためにー!?
「絵的にその方が」
しかもゆっくりって!他のパッション農家に見られたら笑われそうで、自分自身もおかしくって大笑いしたままCMになっちゃってます。
まーぐん広場はデイサービス併設のカフェ&宿泊&イベントスペースです。
撮影のためにピアノを使わせてもらっていたら、居合わせたおばあちゃんから島のブルースのリクエストが。
島のブルースは奄美の新民謡の代表曲です。よくパトカーがこの曲を流しながら走ってます。
ピアノで弾いたことはなかったんですが、どうにかこうにか弾いてみたら、おばあちゃんがそれに合わせて踊りだし、とても奄美らしい一コマになりました。
ラストは友人宅の秘密基地。
奄美らしくて素敵なところなので、撮影に使わせてもらいました。
BGMは私も参加している色モノ島POPユニットはぁみちゃの稲すり節です。
8年前、まだ赤ん坊の長女を抱えて、知り合いの1人もいない奄美へ来たばかりの頃。
知らない土地での初めての子育て、これからどうなるのか、やっていけるのか、不安はいつもつきまとっていました。
ふるさとCMを作るにあたって、誰かに伝えたいメッセージなどありませんか?ときかれた時に浮かんだのが、その頃の自分たちへのメッセージでした。
そんなに心配しなくても、大丈夫だよ、と。幸せに暮らせてるよ、ここはいい所だよ、と伝えたくて、このCMができました。
今年の奄美市、受賞は逃しましたが、見ていただいた方に奄美の良さが伝わったらいいなあと思います。
貴重な経験をさせていただきありがとうございました。
まるか農園 yoko
今年は私たち一家が奄美市のふるさとCMに出演させてもらいました。

たまたま広報担当の市の職員さんと知り合ったことで出演のお話をいただき、こんな素敵な映像作品が生まれました。
http://www.kkb.co.jp/event/cm2019/movie/amami.php
最初は被災翌日の宮城県亘理郡亘理町立荒浜小学校校庭。
→笠利のサトウキビ畑。
→まるか農園パッションフルーツハウス
→赤木名まーぐん広場
→奄美祭りの八月踊り(名瀬)
→節子小学校
→和野の友人宅
ハウスでの撮影はCM用の注文が色々入って、
「旦那さんが切った枝を奥さんに手渡してください。なるべくゆっくり!」
ちょうど枝を払って来年のために一度畑を更新するタイミングだったんですが、切った枝をわざわざ手渡しって、なんのためにー!?
「絵的にその方が」
しかもゆっくりって!他のパッション農家に見られたら笑われそうで、自分自身もおかしくって大笑いしたままCMになっちゃってます。
まーぐん広場はデイサービス併設のカフェ&宿泊&イベントスペースです。
撮影のためにピアノを使わせてもらっていたら、居合わせたおばあちゃんから島のブルースのリクエストが。
島のブルースは奄美の新民謡の代表曲です。よくパトカーがこの曲を流しながら走ってます。
ピアノで弾いたことはなかったんですが、どうにかこうにか弾いてみたら、おばあちゃんがそれに合わせて踊りだし、とても奄美らしい一コマになりました。
ラストは友人宅の秘密基地。
奄美らしくて素敵なところなので、撮影に使わせてもらいました。
BGMは私も参加している色モノ島POPユニットはぁみちゃの稲すり節です。
8年前、まだ赤ん坊の長女を抱えて、知り合いの1人もいない奄美へ来たばかりの頃。
知らない土地での初めての子育て、これからどうなるのか、やっていけるのか、不安はいつもつきまとっていました。
ふるさとCMを作るにあたって、誰かに伝えたいメッセージなどありませんか?ときかれた時に浮かんだのが、その頃の自分たちへのメッセージでした。
そんなに心配しなくても、大丈夫だよ、と。幸せに暮らせてるよ、ここはいい所だよ、と伝えたくて、このCMができました。
今年の奄美市、受賞は逃しましたが、見ていただいた方に奄美の良さが伝わったらいいなあと思います。
貴重な経験をさせていただきありがとうございました。
まるか農園 yoko
Posted by まるか農園 at 21:27│Comments(0)
│まるか日誌