しーまブログ 農業・畜産奄美市笠利町 ブログがホームページに!しーま新機能のお知らせ! さばくる~イベント情報受付中!~

2020年03月05日

農業かごしまに載せていただきました

あれ?公開したつもりで、下書きのまま放置してしまいました。

少し時間がたってしまいましたが、、鹿児島県農業改良普及研究会が発行している「農業かごしま」という雑誌があります。
この雑誌の令和2年1・2月号の表紙にまるか農園一家を載せていただきました。世間はまだまだ寒い日が続いていますが、写真を撮ったのは7月。まだパッションの実がなってます。
うちの三姉妹も一緒です。










そして、3・4月号の本文の方にも紹介記事を載せていただいています。
仙台市出身ではありませんが(笑)





よく見ると、表紙の写真は農美展の写真と子供たちの服が一緒。
そうです。この表紙写真の後に農美展用の写真を撮りました。
せっかく子供達を畑に集めたから、一緒に撮ってしまおうと大撮影会(笑)
子供達もノリノリでした。




まるか農園 yoko




  
  • LINEで送る


Posted by まるか農園 at 20:43Comments(0)まるか日誌

2019年12月01日

しまぬ自慢

農業の話題ではないのですが、ちょっとお知らせです。

奄美の伝統的な建物を改修して、暮らすように泊まる宿、伝泊。

キャッチフレーズは、新しくて、懐かしい。島で暮らすように泊まる。
伝泊とは、「伝統的・伝説的な建築と集落と文化」を次の時代に伝えるための宿泊施設です。

夏にはパッションフルーツを納めさせていただいたり、とてもお世話になっています。

さてさて、この秋から伝泊のHP内のコラム、「しまぬ自慢」に記事を書かせていただいてます。
奄美の自然や習俗、音楽など、私がおもしろいと思ったことを題材に、月に1回ペースで更新しています。

初回の9月は八月踊りのこと。10月に月桃のこと、そして先日アップしたのは、むかし、集落で織っていた紬のこと。
奄美はおもしろいことの宝庫です。
せっかくなので、こちらのブログからもリンクを張ることにしました。





https://den-paku.com/amami/category/amamioshima


前回の月桃の記事は写真がいろいろあったのですが、今回は大正から昭和初期にかけて行われていた紬の競争織りのことだったので、実物があるわけではありません。

まずは集落で唯一現役の織子さん、Tねえの家に行って機の写真を撮らせてもらい、さあ、あとはどうしよう。
ちょうど、長女が小学校でお芋掘りをしてきて、いろんなお芋があったので、ふかし芋と、カボチャのおかゆでイメージ写真を1枚。

あとはトゥギに来た若者の写真が欲しいなあと思ったものの、若い男の子の知り合いなんて全くいないもので(笑)
仕方がないので、年代はあがりますが農家仲間の独身の友人に出演してもらいました。
婚活中(笑)だからちょうどいいかな、と。

もう1枚は朝まで唄遊びをした、その宴の後のイメージで1枚。夜ぬ明けて、てぃだぬ上がってからですね。



私たち一家は外から移住をして、今、奄美で農業をしています。
もともと、奄美に所縁があるわけではなく、全くの未知の土地でしたが、ここは不思議と懐かしいところです。
私が子供の頃の宮城にあったような伝統的な行事や地域のつながりが、奄美は現役!しっかり息づいています。

外から来た人間だからこそ目に映る、おもしろいこと、貴重なこと、大切なこと。

そんなことを伝えていけたらいいなと思っています。






まるか農園 yoko

  
  • LINEで送る


Posted by まるか農園 at 20:18Comments(0)まるか日誌

2019年11月25日

奄美市ふるさとCM

KKB鹿児島放送で毎年募集しているふるさとCM大賞。
今年は私たち一家が奄美市のふるさとCMに出演させてもらいました。




たまたま広報担当の市の職員さんと知り合ったことで出演のお話をいただき、こんな素敵な映像作品が生まれました。

http://www.kkb.co.jp/event/cm2019/movie/amami.php


最初は被災翌日の宮城県亘理郡亘理町立荒浜小学校校庭。
→笠利のサトウキビ畑。
→まるか農園パッションフルーツハウス
→赤木名まーぐん広場
→奄美祭りの八月踊り(名瀬)
→節子小学校
→和野の友人宅

ハウスでの撮影はCM用の注文が色々入って、
「旦那さんが切った枝を奥さんに手渡してください。なるべくゆっくり!」
ちょうど枝を払って来年のために一度畑を更新するタイミングだったんですが、切った枝をわざわざ手渡しって、なんのためにー!?
「絵的にその方が」
しかもゆっくりって!他のパッション農家に見られたら笑われそうで、自分自身もおかしくって大笑いしたままCMになっちゃってます。


まーぐん広場はデイサービス併設のカフェ&宿泊&イベントスペースです。
撮影のためにピアノを使わせてもらっていたら、居合わせたおばあちゃんから島のブルースのリクエストが。
島のブルースは奄美の新民謡の代表曲です。よくパトカーがこの曲を流しながら走ってます。
ピアノで弾いたことはなかったんですが、どうにかこうにか弾いてみたら、おばあちゃんがそれに合わせて踊りだし、とても奄美らしい一コマになりました。


ラストは友人宅の秘密基地。
奄美らしくて素敵なところなので、撮影に使わせてもらいました。


BGMは私も参加している色モノ島POPユニットはぁみちゃの稲すり節です。

8年前、まだ赤ん坊の長女を抱えて、知り合いの1人もいない奄美へ来たばかりの頃。
知らない土地での初めての子育て、これからどうなるのか、やっていけるのか、不安はいつもつきまとっていました。

ふるさとCMを作るにあたって、誰かに伝えたいメッセージなどありませんか?ときかれた時に浮かんだのが、その頃の自分たちへのメッセージでした。
そんなに心配しなくても、大丈夫だよ、と。幸せに暮らせてるよ、ここはいい所だよ、と伝えたくて、このCMができました。


今年の奄美市、受賞は逃しましたが、見ていただいた方に奄美の良さが伝わったらいいなあと思います。
貴重な経験をさせていただきありがとうございました。




まるか農園 yoko



  
  • LINEで送る


Posted by まるか農園 at 21:27Comments(0)まるか日誌

2019年11月24日

農の風景

今年も624本のパッション苗の定植も終わってひと安心。
また、日差しとにらめっこしてサイドを上げ下げする日々がやって来ました。


さてさて、少し前になりますが、奄美のフォト農美展に夫婦で応募して、夫婦で入賞しました。
一番下の賞ですけどね。



「風」
畑で撮ったものの作物は映っておらず、かろうじて手にパッションを持っているだけ、というあんまり「農」じゃない感じですが(笑)
後ろに映っているのは防風樹だからいいか!




「光の噴水」
9月に作った育苗ハウスでのひとコマ。
これは最初から農美展にだそうと思いながら撮りました。ポーズも色々指示したりして(笑)
これ、タイトルを書かずに応募してしまって、しまったなあと思っていたらわざわざ電話で確認してくれました。
お手数をおかけしました m(__)m

大賞は組み写真の部から選ばれるようなので来年は組み写真をできたら良いですね。
作業の合間合間にちょっとずつ撮っておこうと思います。



まるか農園 yoko






  
  • LINEで送る


Posted by まるか農園 at 21:08Comments(0)まるか日誌

2019年09月11日

ジェラートワールドツアー!

先日横浜で、ジェラートの選手権大会がありました。

ジェラートワールドツアージャパン2019というこのイベントは、その国で一番好まれるジェラートを選ぶコンテストです。
予選を勝ち抜いた12作品が全国から集まり、来場者の投票と審査員の審査評価を集計して優勝者が選ばれます。
のべ2万人が来場するというこのイベント!
どのジェラートも、写真で見ただけでもとにかくおいしそうでおいしそうで、横浜まで駆けつけたい気持ちでいっぱいでした。

https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000006.000043687.html



このイベントになんと、まるか農園のパッションフルーツを使っていただいたんです。
香川県のロイヤルファームアカマツさんのAllamanda!




『マンゴーの王様アルフォンソマンゴーに鮮烈な酸味と芳醇な香りのパッションフルーツを合わせた作品です。
フレッシュ感を残しつつ、マイルドに仕上げるために、乳製品をプラス。
爽やかな香りのフレッシュバジルがエキゾチックに作品を彩ります。
そして食感のアクセントにココナッツの香りをまとったパイナップルのコンポートを混ぜ込みました。
夏の定番のトロピカルフルーツを使用した、夏にお召し上がり頂きたいジェラートです。』

説明聞いただけでもだえそう!
なんですか、その芸術品!

ジエラティエーレの赤松さんとご縁があって、今回使っていただくことになりました。
結果、このAllamandaはクリエティブ賞を受賞です!

来場者のツイートを見ていてもAllamandaを食べている人多かったもの!
私も食べたかったです。

赤松さん、おめでとうございます
そして、使っていただいてありがとうございます

香川に行く機会があったら必ずジェラートを食べに行きますね!


まるか農園 yoko


  
  • LINEで送る


Posted by まるか農園 at 21:21Comments(0)まるか日誌

2019年09月03日

育苗ハウス完成!

ハウスの余り部材で、育苗用のハウスを手作りしました。

防風ネットと遮光ネットをかければ、あらまあ、快適!




散水チューブに水を通すと、あらまあ、キレイ




中での作業が中腰になるのがたまにキズですが(笑)
今年はしっかり苗の管理ができそうです。




まるか農園 yoko



  
  • LINEで送る


Posted by まるか農園 at 20:43Comments(0)まるか日誌

2019年08月31日

タイ料理とパッションフルーツ

8月が終わってしまいますが、奄美の海は夏継続中。




まだまだ残暑は厳しくパッションフルーツが恋しいあなたに朗報です。

東京でまるか農園のパッションフルーツを召し上がっていただけるイベントがあります。

【神保町で開催!】奄美群島の地域食材をタイ料理で味わう!Yum! Yam! SOUL SOUP KITCHEN vol.18|奄美群島 ver.|

https://yyamami.peatix.com/

こちらは、日タイを食で繋ぐ日本初の地方活性化×国際文化交流活動、
特定非営利活動法人Yum! Yam! SOUL SOUP KITCHENさんのイベントです。

今回のテーマは奄美群島!
奄美群島の中でも奄美大島・徳之島の2島の旬の食材、
特徴のある食材をふんだんに使い、この日しか味わうことのできないオリジナルタイ料理をお楽しみいただきます。

この中で、まるか農園のパッションフルーツを使っていただきます。
タイ料理にもとても合う!と言っていただきました。
想像しただけで美味しそう!
絶対合うでしょ、それ!


東京方面の皆さま、ぜひぜひ♫




まるか農園 yoko





  
  • LINEで送る


Posted by まるか農園 at 13:09Comments(0)まるか日誌

2019年08月28日

ふるさと納税カタログ

今日、味の郷かさりに行ったら、奄美市ふるさと納税カタログがありましたー。
最新版です。





さっそく中を見てみると、あらまあ、私がいるじゃありませんか。




そういえば、奄美市から写真提供の依頼メールが来て、夫が何枚か添付して送ってたような気もするなあ(笑)
「ビタミンたっぷり!美容にも◎」ってしゃべってますよ!(笑)

使っていただいてありがとうございます。
欲を言えば、奄美市さん。
その隣のパッションの写真があんまり美味しそうじゃないのが気になるんですが。
果肉が皮から落ちてるし、皮の色も悪いし・・・・・・、ねえ?

せっかくのカタログなんだからもっと美味しそうな写真を使って下さいよ〜。
よろしくお願いします!

カタログはふるさと納税のやり方も載っていてとても分かりやすくなってます。



是非お手に取ってごらんください(^◇^)



まるか農園 yoko




  
  • LINEで送る


Posted by まるか農園 at 00:49Comments(0)まるか日誌

2019年08月14日

展示会のお知らせ

台風10号。
ビニールをはがし、いろいろ対策を立てて臨んだものの、雨も風も静かなものです。

今年もたくさんのご注文、ありがとうございました。
ふるさと納税で初期にご注文いただいた方が、1回目の発送後にもう2件ご注文を下さったり、
サーフィンをしに奄美にいらした方がわざわざ自宅まで買いにいらして下さったり、
お買い上げいただいたお客様からおすそ分けをもらって、気に入ってご注文を下さったり。

毎年お買い上げいただいているお客様からも
「今年のは甘くて大きい!」
と言っていただけました。

本当にありがとうございます。
自分が育てた作物を、欲しいと言ってくださる方がいて、喜んで食べていただける。
農家というのは幸せな職業だなあと、つくづく思います。


今年は花の咲き方が少しおかしく、例年よりずいぶん遅い収穫となり、お待たせしてしまった皆様、本当に申し訳ありませんでした。
来年は、「甘くて大きいのを早い時期からたくさん!」をめざします。




さて、まるか農園のお客様にはおなじみのこちらのチラシのイラスト。




大好評をいただいているこのイラスト、そして、贈答12個用の箱のイラストは、奄美大島在住の友人に描いてもらったものです。
南国のにぎやかさが独特の世界観で描かれていてとっても気に入っています。
描いてくれたミドリヤアマミの聡子さんが今、展示会を開催中です!


バナナ。はい、バナナです。
まるか農園でも栽培に挑戦し始めました。この手ぬぐい、いつも頭に手ぬぐいをまいている夫が購入(笑)


聡子さん、イラストも素敵ですが、今回の展示は染色の方。
素敵な藍染の洋服やアクセサリーが並んでいます。


藍染や天然石を使ったアクセサリー。




型染をするときの型です。



子供服や服飾小物。
赤い紐が見えるのは「開運干支ふんどし」。イノシシ柄です。
「開運」がポイントだそうです。




藍染衣料。素敵です。



今度の日曜まで笠利町用安のCAMP&MUSIC. KOYAにて。

ぜひぜひ行ってみられてください。


ミドリヤアマミ エキシビジョン
8/10~8/18 11:00~17:00
CAMP&MUSIC. KOYA
奄美市笠利町用安1246-1
0997-63-2658




まるか農園 yoko





  
  • LINEで送る


Posted by まるか農園 at 17:13Comments(0)まるか日誌

2019年06月15日

亜熱帯果樹に愛を込めて

熱帯、亜熱帯果樹研究の日本における第一人者、米本先生が来島されていました。
浦上のセンターの後にまるか農園の圃場に寄ってくださいました。

パッション農家仲間で話題の新品種サニーシャインもこの方が生みの親。
ご自身が品種改良された酸味の少ない品種、Y3号をもってのご来園。
去年いただいたのよりすごく大玉で、確かに酸っぱくない!

うちのルビースターも試食。

「ルビースターでこれだけ酸がないのはすごいよ」
と言っていただきましたよ~♪





案内してきた市の職員さんがアポ電話で
「渋谷さんって米本さんをご存知ですか?」なんて
本当にこの渋谷さん?って反応だったのがおもしろかったです。

夫は何度かお会いしているのですが、私は初対面。
笑顔がチャーミングな面白い方でした。

1本を40mも伸ばしたパッションの話や、品種改良の話、天敵のダニの増やし方、圃場の排水対策やら国産バニラの話......。

なんとまあ、ためになるお話を楽しそうにたくさん話していってくださいました。
本当に熱帯果樹がお好きなんだなぁと、伝わってきます。





米本先生、遠いところをありがとうございます。
今度はこちらから遊びに行きます♪




まるか農園 yoko




  
  • LINEで送る


Posted by まるか農園 at 21:10Comments(0)まるか日誌