しーまブログ 農業・畜産奄美市笠利町 ブログがホームページに!しーま新機能のお知らせ! さばくる~イベント情報受付中!~

2021年04月19日

犬の手も借りたい?

まるか農園に看板犬が登場です。




楽(らく) メス 生後 3ヶ月 雑種

縁あってうちに来てくれました。
圃場に肉食獣のにおいをつけて、好き放題するネズミ君たちをビビらせるのが今のところのお仕事です。
そのうちネズミとってくれないかなあ(笑)



まるか農園 yoko



  
  • LINEで送る


Posted by まるか農園 at 22:38Comments(0)まるか日誌

2021年04月16日

奄美の花鳥風月と人々の暮らし〜田中一村へのオマージュ〜

まるか農園ではリーフレットその他に素敵な作家さんたちのイラストを使わせていただいています。
以前、midoriya.amami、聡子さんの展示会をご紹介しましたが、今回はリーフレットや年賀状にリアルでかわいらしい絵を描いてくださっている青木薫さんの展示会のご案内です。









まるか農園のお客様には去年、一昨年のリーフレットでおなじみのこちらのイラスト。
こちら、瀬戸内町在住の画家さん、青木薫さんに描いていただいたものです。










上記は水彩画ですが、今回の展示はアクリル画と油彩です。
水彩もとても良いのですが、今回の作品群は水彩にはない重みと深みが見事!
そして依頼を受けて描くものとは違い、画家さんが自分の表現したいものを自由に描き出した時の迫力ときたら!
薫さんが表現しようとしているのは奄美の自然だけではなく、そこで育まれた人々の生き方や想い、世界観まるごとなんですね。

そしてそして、薫さんだけでもすごいのに、今回の展示は3人展!
水彩&水墨画のながやんこと永瀬哲治さんは、何度か一緒に飲む機会があってお手製のピザをいただきながら全国を旅して絵をかいていた時のエピソードなどを伺っていたんですが、実際に絵を拝見するのは初めてです。
冬山に絵を描きに行って滑落して足が折れて自力で下山して病院に行ったけど入院は嫌だから折れた足でテント生活しながら絵を描きつつ病院に通ったとか、すごすぎエピソード盛りだくさんでした。
ギャラリーで拝見すると、田中一村もかくや、という風情なんですが、光が印象的ですね。


これに小田島さんの映像がどうからんでくるのか、楽しみすぎます。

イベントページの作家プロフィールからギャラリーを見ることができます。
ぜひご覧になってください。
上のポスター画像からイベントページにとべます。


会場全体で奄美の宇宙観を表現しようという今回の展示。
これだけの展示が無料で観覧できるってすごいです。
初日の23日(金)は3人とも在廊だそうですよ。

奄美パーク内、田中一村記念美術館 企画展示室にて。
これは必見です!




まるか農園 yoko



  
  • LINEで送る


Posted by まるか農園 at 12:23Comments(0)まるか日誌

2021年04月14日

花盛り

暑いような寒いような天気です。

去年は4月の下旬に真冬並み(in奄美)の最低気温になった日があったので、今年も油断はできません。


さてさて、奄美のまるか農園圃場では、今、パッションフルーツが花盛りです。



この時期は毎年クロマルハナバチに手伝ってもらっていましたが、今年はすべて人の手で授粉することにしました。


クロマルハナバチさんたちは確かに働き者なんですが、それは晴天の日限定!

曇りや雨だとちょくちょくおやすみモードになってしまって、あてにしているとさっぱり授粉されていない!なんてことがあります。

そのため、天気のグズついた去年などは授粉されているかどうか確認する、という作業が必要になり大変な二度手間に。


そして、クロマルハナバチは日本在来種ですが、奄美在来ではないので、授粉シーズンが終わったら全て処分しなければなりません。

そのまま来シーズンまで育てられないか検討もしたんですが、どうにも難しそうで断念。

散々働いてもらって用が済んだらハイサヨナラだなんて、ブラック企業よりヒドイことに思えて、毎年授粉が終わる時期が苦痛でした。


手授粉にしろ蜂授粉にしろ、どっち道授粉の後には花びらを取るので手間は大して変わらない!

2人でやれば大丈夫!


というわけで今年は全て手授粉です。

1日に1000や2000咲いても鼻歌まじりで心晴々です。

パッションフルーツは標準開花から70日ほどで実が熟するので、今授粉している花たちは6月下旬に採れる計算ですね。


ご予約の受付は5月中旬頃を予定しています。

お楽しみに。


そうそう、今さらですがこっそりインスタ始めました。

まるか農園 instagram



まるか農園 yoko




  
  • LINEで送る


Posted by まるか農園 at 21:03Comments(2)まるか日誌

2021年02月17日

防風樹ファイルその1 アデク

奄美で農業をする上でなくてはならないのが防風樹です。

どの木をどの場所に植えるか、みんな知恵を絞っています。
酸性の土壌にむいたもの、アルカリ性の土壌にむいたもの、成長の早いもの、遅いもの。塩に強いもの弱いものetc
それぞれの特性に合ったものを選んで植えています。

とは言え、一番最初は経験もなく、ただわけもわからず人から勧められたものを植えてみました。
うちの圃場での第1防風樹がこちら。






アデクです。

フトモモ科常緑性の小高木です。
そこそこ成長も早くて枝が密。
直根系でしっかり根を張り、サイズ的に丁度いい!
うちが就農した頃に流行り始めた防風樹です。

新芽が赤くて綺麗ですよ。





最初に植えたアデクたちは、もう随分大きくなって頼り甲斐があります。
しかーし!
アデクさん酸性土壌ではすくすく育ちますが、アルカリ性の土壌が苦手。
まるか農園の圃場は場所によっては酸性とアルカリ性がすっぱり分かれています。
初めて土壌診断をした時には結果を見て驚きました。
酸性区間のアデクはすくすく育っていますが、アルカリ性区間はかわいそうなほどヒョロヒョロ。

アルカリ性区間には別の木を植える必要があります。
そちらも順番にご紹介していきますね。


まるか農園 yoko



  
  • LINEで送る


Posted by まるか農園 at 22:24Comments(0)まるか日誌

2021年02月15日

木を集める

私の最近の趣味。
朽木集めです(笑)





天気のいい日に木漏れ日の中を夫と2人で山を歩き、枯れ木を集めては軽トラに積んでいきます。
もともとハイキングが好きだったわけでもないんですが、この作業がなんだかやたらと楽しい♫

見慣れない木の実がなっていたり、珍しい虫がいたり、かわいい花が咲いていたりして気持ちがいいんです。

なぜこんなことをしているのかというと、仕事の一環なんですよ。
畝を立てるときにそのすぐ横に溝ができるんですが、毎年その溝はすぐに埋めて平らにしていました。
今年は、そこにいい感じに菌のまわった木を埋めて、圃場に菌の連絡網を作ってしまおうという魂胆です。





木に着く菌さんは、木の硬い繊維を分解できる優秀なコたち。
このコたちにパッションフルーツの畑を豊かにしてもらおうと思っています。








というわけで、山に行っては朽木を拾い、畑に埋める日々。

天気のいい日に木漏れ日の中で木を拾うのもれっきとしたお仕事。
農家って良いですね。



まるか農園 yoko



  
  • LINEで送る


Posted by まるか農園 at 14:09Comments(0)まるか日誌

2021年01月23日

FMかごしま出演します。

1月25日(月)のお昼、12:18頃から、エフエムかごしまの情報リクエスト番組 
「アンテナ@beat!!~ピピピ♪~ 」に夫が出演します。

ピピピMAPというコーナーで、この週は奄美特集!
3~4分の電話インタビューの予定です。

良かったら聴いてくださいね






まるか農園 yoko




  
  • LINEで送る


Posted by まるか農園 at 09:42Comments(0)まるか日誌

2021年01月07日

南日本新聞

明けましておめでとうございます。
旧年中は大変お世話になりました。
今年もよろしくお願い致します。

新年の新聞に取り上げていただきました。
鹿児島県の南日本新聞。1月3日の朝刊で、なんと1面トップです(゚o゚;;



震災から今年で10年。

もし震災がなかったら、今頃宮城で何をしていたんだろう、と思うと不思議な感じです。

写真について。
いつも畝の上には稲藁を敷いているのですが、今年は真菰と稲藁にしてみています。
写真に写っているのはほぼ真菰だけですね。
大人気の少年漫画でキャラクターの名前に使われて知名度の上がった真菰ですが、昔から出雲大社の神事で使われたりする神聖な植物です。
奄美では根元の太くなった部分を食用にしたり、葉っぱをお茶にしたりします。
今年はその葉っぱがたくさん手に入ったので、畑に使っています。

記事の中にオンラインショップと書いてありますが、ショップと言えるほどのものは整備できてません。
このブログで出荷開始のお知らせをしたら、メールかFAXでご注文いただいてます。アナログですみません。


ふるさと納税はふるぽと楽天の奄美市ページからお申込みいただけます。

楽天ふるさと納税
ふるぽふるさと納税




まるか農園 yoko



  
  • LINEで送る


Posted by まるか農園 at 12:16Comments(0)まるか日誌

2020年10月23日

第20回 奄美フォト農美展

奄美も随分涼しくなってきました。
さて、この時期恒例の農業写真コンテスト、フォト農美展です。

今年も夫婦で入選しました〜♫

毎年、入賞ではなく入選(笑)
地味にコツコツ撮ってます。

今年は夫が2枚、私が1枚です。



「傘」
クワズイモが大好きなうちの娘達。
トトロがさしてそうな風情が良いんでしょうね。
この写真で農業関係あるのって軽トラだけじゃあ・・・って感じですが、子供パワーですね(笑)





「奄美の時計草」
うちの圃場写真です。撮影は4月末なので、青い実が付いていますね。





「時計草と蛙」
うちの畑は生き物だらけですが、これはハロウェルアマガエルという蛙だそうです。
撮ったのは5月の中旬。
収穫カウントダウンの頃ですね。この頃によくきれいな声で鳴いています。
蛙がのってる実にポツンと小さなキズがついているんですが、それが気になって気になって!
フォトショで加工したい衝動を抑えるのに苦労しました(笑)


地元新聞に載った記事はこちら



まるか農園 yoko


  
  • LINEで送る


Posted by まるか農園 at 11:22Comments(0)まるか日誌

2020年09月07日

10号通過

ご心配をおかけしました。
台風10号無事に通過しました。


9号が直撃した久米島の友人にバナナは根こそぎ倒されたと聞いて半分あきらめてたバナナもこの通り!





折られた葉もあり、一番太い木が1本倒されたりと、被害はありましたが持ちこたえました。

予報より東にそれて、勢力も衰えたおかげか、拍子抜けなほど普通の台風でした。

被害のないことを祈ってくださった皆様。
ありがとうございます
きっと、その祈りの力が奄美を守ってくれたのたと思います。


まるか農園 yoko



  
  • LINEで送る


Posted by まるか農園 at 12:38Comments(0)まるか日誌

2020年09月05日

台風!!!

台風が近づいてます。

まるか農園史上、ほぼ初めてビニールだけでなく防虫ネットまではがし、完全に骨組みだけになりまし た。





ここまでやれば後はもうできることはありません。
被害なく通り過ぎてくれるよう祈るばかりです。


まるか農園 yoko




  
  • LINEで送る


Posted by まるか農園 at 21:38Comments(0)まるか日誌