しーまブログ 農業・畜産奄美市笠利町 ブログがホームページに!しーま新機能のお知らせ! さばくる~イベント情報受付中!~

2017年11月08日

台風過ぎて

10月末に2回もやってきてくれた台風をやり過ごしてやれやれなこの頃です。


前評判は大したことなかった22号ですが、終わってみれば、笠利での観測史上最強の風をたたき出しました。
最大瞬間44mだそうですよ!


まるか農園の圃場はというと、1回目、21号はほぼ被害はし。

2回目22号は、締め込み勝負をかけて、……2勝1敗くらいの感じでしょうか。

前回記事で書いていた定植済みの1棟は必死に、それこそ命がけで(比喩ではなく)守ってセーフ。
台風が直撃していたころ、ここのビニールも剥がされかけて、ものすごい強風の中で抑えたそうです(夫が)。
うちの4つの単棟はK6ハウスと言われるタイプで、一番シンプルな簡易型のハウスです(鹿児島県基準)。それがよくあの風に耐えたなあ。
なかなか根性があります。

他の二つの単棟は勝負をあきらめて直撃前にビニールをおろし、おろしたビニールを畑に敷いてどうにか浸水を最小限にしました。

4連棟の方は締め込みましたが約半分のビニールを剥がされました。

さて、ここまでして守ろうとした定植済みの苗たちと、これから植える圃場の健全性(←台風の雨にぬらしてしまうとなかなか乾かず定植が大幅に遅れてしまいます)。
せっかく命がけでやったんだから、早く植えなきゃ、ということで、台風後は怒涛の植え付けラッシュでした。
さんれんきゅう??なあにそれ?



畝の間の凸凹をクワで直して潅水チューブを通し、マルチを張って、穴をあけて、定植。
一日中目いっぱい働いても、ただこれだけのことをするのに1棟1日かかります。

誘引作業に必要な筋肉量を10としたら、一連の植え付けに必要な筋肉量は200くらいなんじゃないでしょうか。
乳酸が……、活性酸素が……

雨に濡れて機械を入れられないから、クワで畝上げをした方もいらっしゃるという噂を聞きましたが、その場合必要な筋肉量は1000くらいかな(笑)すごすきます。


最近は夜明けもずいぶん遅くて6時でもまだ暗いですね。
朝に仕事をしようにもあんまり時間がありません。

まだ月が出ていたりします。
柿本人麻呂のあの歌を思い出しました。

東(ひむがし)の野に炎(かぎろひ)の立つ見えてかへり見すれば月傾(かたぶ)きぬ






まるか農園 yoko







  
  • LINEで送る


Posted by まるか農園 at 21:07Comments(0)まるか日誌