2017年04月25日
畑音楽
さてさてGWも目前、花の数もずいぶん落ち着いてきました。
収穫前、ちょっとだけひと息つける時期です。
畑での作業中にはよく音楽をかけています。
私はICレコーダーで、夫はiPadで。
中でもよく聴いているおすすめはこちら。
仙台を拠点に活動しているDELTAの「Notes of trees~樹の音」です。

ジャズピアニストの稲垣達也さん、コントラバスの櫻井不二麿さん、そしてケーナ、高橋易宏さんの異色トリオです。
風のようなケーナ、大地のコントラバス、そしてピアノはその全てを結晶化してひとつの世界を構築しています。
表題曲のNotes of treesがとにかく良いんですよ。
稲垣さんが今はもう失われた、故郷の武蔵野の森を思って作った曲だそうで、以前から大好きな曲でしたが、3・11被災後にはよりストレートに心に響くようになりました。
哭いているようなピアノソロそこにかぶさるアンタラ(南米の笛の一種)の響き!
たまりません。
そして、稲垣さんがフォルクローレ調を意識して作られた「大陸の伝説」。
フォルクローレ曲のアレンジも素敵ですが、完全にオリジナルのNotes of treesと大陸の伝説がおすすめです。
ちなみにジャケットイラストは、「地雷ではなく花をください」シリーズでお馴染み、葉祥明さんです。葉さんのこういうイラストはなかなかレアですよね。
気になる方は稲垣さんのHPからDiscograhyに飛んでみてくださいね。
そしてもう一枚。
ピアノの音ってキラキラしてとってもきれいなんですが、こころがつかれ気味だと耳に当たる感じがします。
そんな時はかき鳴らしの弦と笛が耳にやさしい。
高橋易宏さんの「コユール~星の旋律」です。

こちらはフォルクローレのアルバムになってます。
コユールはボリビアの伝承曲で素朴ながらも美しい旋律です。
その他フォルクローレファンにはおなじみの曲が多いんですが、このアルバムはアレンジが良い。
ずっと抑えた音でメロディを奏でてここぞの高音がぞくぞくします。
弦のアドリブも素晴らしい。
南米音楽にあまり興味のない人でも楽しめるカッコ良さがあります。おすすめです。
オフィシャルはこちら。
http://yasuhiroquena.wixsite.com/yasuhiro-takahashi/product-page/cd-%E3%82%B3%E3%83%A6%E3%83%BC%E3%83%AB-%E6%98%9F%E3%81%AE%E6%97%8B%E5%BE%8B
Amasonでも販売中です。
そして、もう一枚。
奄美観光大使でもいらっしゃるコントラバス奏者、森田良平さんの「Satsuma Bassism」。

クラシックの名曲や鹿児島にゆかりの曲などをコントラバスの暖かい音色で堪能できます。
こちらには私が作曲した「燈かり」も収録していただいてます。
良かったら聞いてみてくださいな(ちょっと宣伝)。
こちらもAmasonとiTuneで購入できます。
他にもJPOPも聴いたりしてます。
パッションさんたちいろいろ聞かされてますね。
中島美由紀も結構好きでかけてたりします。最新アルバムに入っている「倒木の復活戦」の歌詞で~傷から芽を出せ 倒木の復活戦~という部分があるんですが、倒木が東北に聞こえると話題になっていました。
震災で傷ついた東北が、そこから芽を出せ、なんてはまりすぎな歌詞ですね。
き~ず~から~ 芽~を出せ~♫ って

ちょっとちょっと、いくらなんでも出しすぎ。
若木の頃に虫につけられた傷からごっそり芽を出してました。
パッションさんは相変わらずやる気満々です。

まるか農園 yoko
収穫前、ちょっとだけひと息つける時期です。
畑での作業中にはよく音楽をかけています。
私はICレコーダーで、夫はiPadで。
中でもよく聴いているおすすめはこちら。
仙台を拠点に活動しているDELTAの「Notes of trees~樹の音」です。

ジャズピアニストの稲垣達也さん、コントラバスの櫻井不二麿さん、そしてケーナ、高橋易宏さんの異色トリオです。
風のようなケーナ、大地のコントラバス、そしてピアノはその全てを結晶化してひとつの世界を構築しています。
表題曲のNotes of treesがとにかく良いんですよ。
稲垣さんが今はもう失われた、故郷の武蔵野の森を思って作った曲だそうで、以前から大好きな曲でしたが、3・11被災後にはよりストレートに心に響くようになりました。
哭いているようなピアノソロそこにかぶさるアンタラ(南米の笛の一種)の響き!
たまりません。
そして、稲垣さんがフォルクローレ調を意識して作られた「大陸の伝説」。
フォルクローレ曲のアレンジも素敵ですが、完全にオリジナルのNotes of treesと大陸の伝説がおすすめです。
ちなみにジャケットイラストは、「地雷ではなく花をください」シリーズでお馴染み、葉祥明さんです。葉さんのこういうイラストはなかなかレアですよね。
気になる方は稲垣さんのHPからDiscograhyに飛んでみてくださいね。
そしてもう一枚。
ピアノの音ってキラキラしてとってもきれいなんですが、こころがつかれ気味だと耳に当たる感じがします。
そんな時はかき鳴らしの弦と笛が耳にやさしい。
高橋易宏さんの「コユール~星の旋律」です。

こちらはフォルクローレのアルバムになってます。
コユールはボリビアの伝承曲で素朴ながらも美しい旋律です。
その他フォルクローレファンにはおなじみの曲が多いんですが、このアルバムはアレンジが良い。
ずっと抑えた音でメロディを奏でてここぞの高音がぞくぞくします。
弦のアドリブも素晴らしい。
南米音楽にあまり興味のない人でも楽しめるカッコ良さがあります。おすすめです。
オフィシャルはこちら。
http://yasuhiroquena.wixsite.com/yasuhiro-takahashi/product-page/cd-%E3%82%B3%E3%83%A6%E3%83%BC%E3%83%AB-%E6%98%9F%E3%81%AE%E6%97%8B%E5%BE%8B
Amasonでも販売中です。
そして、もう一枚。
奄美観光大使でもいらっしゃるコントラバス奏者、森田良平さんの「Satsuma Bassism」。

クラシックの名曲や鹿児島にゆかりの曲などをコントラバスの暖かい音色で堪能できます。
こちらには私が作曲した「燈かり」も収録していただいてます。
良かったら聞いてみてくださいな(ちょっと宣伝)。
こちらもAmasonとiTuneで購入できます。
他にもJPOPも聴いたりしてます。
パッションさんたちいろいろ聞かされてますね。
中島美由紀も結構好きでかけてたりします。最新アルバムに入っている「倒木の復活戦」の歌詞で~傷から芽を出せ 倒木の復活戦~という部分があるんですが、倒木が東北に聞こえると話題になっていました。
震災で傷ついた東北が、そこから芽を出せ、なんてはまりすぎな歌詞ですね。
き~ず~から~ 芽~を出せ~♫ って
ちょっとちょっと、いくらなんでも出しすぎ。
若木の頃に虫につけられた傷からごっそり芽を出してました。
パッションさんは相変わらずやる気満々です。
まるか農園 yoko